当サイト内では、(運営の都合上)スポンサーさんサイトの広告が表示されております。相変わらずの貧乏サイト😭ですので・・・、ご理解のほど、どうぞ宜しくお願い致します 🙇            

気に入らない新築を住む前にリフォームしま~す!

投稿0025のアイキャッチ その他
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは! 
今日は昼間ですが、ちょっと時間が取れましたので、本論を少し書き進めていこうと思います。

購入することになった建売マイホームが(一応新築だけど)間取り外観内装使い勝手などを含めて、とにかく全般的にイマイチ(?)気に入らない・・・
というお話は、前と前々の投稿の中でダメ出しをしながら、ダラダラとさせて頂いて、ちょっとスッキリしましたので、次のステップとしまして、前向きな😄リフォームの話に移っていきます。

スポンサーリンク:ココナラさんの住宅&インテリア何でも相談セカンドオピニオンのコーナーへのリンク
【PR】ココナラ

 
要するに! 全く気に入らない新築の建売を、新築なのに住む前に(入居前に)リフォームしてしまおう!という、何とも清々しい(すがすがしい)お話です。😁
※一部DIYリフォームも含みます

今回は建売の話になるのですが、注文住宅の新築で失敗されて、気に入らない新築が出来上がってしまった😖方などにも、参考にしていただける内容ですので、ぜひ参考にしてください。👍

気に入らない新築は、建売でなくても、住む前に(入居前に)ぜぇ~んぶ綺麗さっぱりリフォームしてしまえばいいんですよ。😁
※その分お金のロスはあるのですが・・・ 😱

 
リフォーム
って・・・、 😲
 
って 新築 なんでしょ?

で?? 😲😵😲

 
銀行さんや建築に関わりの薄い一般の知人、何人かに驚かれましたので、そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね・・・ 😓

でも、改善すべき気に入らない箇所は多々ありますので、新築であろうが中古であろうが建築士である筆者にはあんまり関係ないんです。😉✌

そもそも「リフォーム」は「Reform」だと認識していますので、気に入らず・・・
改めて成形しなおしたければ、中古住宅でなく、新築だっていいはずですよね?

・・・ということで、他人の意見は(参考にだけはして)基本的にまったく気には止めず、筆を進めていこうと思います。🙃


新築ということで購入した、建売マイホームのどうしてもイマイチ(?)気に入らない間取り外観使い勝手などを全てひっくるめて、新築なのに住む前(入居前に)丸々リフォームしてしまいましょう!!!👊という、DIYも含めた住宅リフォームのとっても前向きなお話です 🤣
 

当投稿では、ダメ出しを元に起こした、具体的な(主に)リフォーム案までのご紹介となります。🙋

特に今回は、色んなリフォーム(改修)が複雑に絡み合う形になるのですが、以下にご紹介している個々のリフォーム(改修)案ごとに、施工結果までをビフォーアフター形式でご紹介している投稿も一部作成していますので、作成済みのものについては、各項末尾付近にリンクを貼っておきました。
お時間が許されるようでしたら、そちらもお立ち寄りいただき、参考にして頂ければと思います。 😌

 

スポンサーリンク

筆者の建売マイホーム(新築)のダメ出しのおさらい

主に前投稿までに挙げた、筆者の(新築)建売マイホーム気に入らない箇所についてを改善していく、リフォームDIYのお話になりますので、まずは、元となるダメ出し部分のおさらいをここで簡単にさせて頂きます。

PartⅠ」では、主に大きめの内容ということで以下の5点のダメ出しをさせて頂きました。

  

PartⅡ」では、⑥の「外観が芳しくないお話」以外は、比較的小さめのもので以下の内容でした。😑

 

他にも気に入ってない細かい話は多々ある😤のですが、キリがありません😩ので、また別の機会にダメ出しさせて頂くことにして、生活する上で最低限の内容に限定しまして、以上のみを挙げさせて頂いた次第です・・・ 😔
 

スポンサーリンク

どこまでイジれるかな・・・

ローンも実行されましたし、いつの間にか、肌寒い季節になってきてしまっておりましたので、建売マイホームの建物自体がそもそも気に入らないという現実はあるにしても、年末の[超]繁忙期モードに陥る前に、なるべく早く引越しをしなければならない、という厳しい現実もあります。

といっても、一度引っ越してしまうと、後から手を入れるのは難しく(腰が重く)なってしまいますので、何が何でも住む前にリフォームしてしまわないといけません・・・ 😣

実は、そもそも、スズメの涙ほどの貯金も諸費用で使い切ってしまい、先立つものも ポケットマネーに毛が生えた程度しか残っておりませんでしたので、銀行さんから、追加でリフォームローンをお借りしたわけですが、予算としてはこの範囲内に限られています。😱

時間と予算の問題がなければ、 できることなら・・・、

  あぁ~っ、うっ! 
 丸ごと建て替えてしまいたぁ~いっ😣!!!
 
 
・・・と心の底で何度もそう叫びつつ、現実的には、当たり前に存在している時間と予算の制約に翻弄され続け、多忙な本業の合間を縫って、夜な夜な密かにチマチマと検討を続けます。📝

実際、何をどこまでイジれるんだろう・・・? 悩ましいところです。😩 

スポンサーリンク:株式会社ホームプロさん
スポンサーリンク
スポンサーリンク

リフォーム案の決定

厳しい条件の中でしたので、だいぶ行ったり来たりしていまい、工務店さんにはご迷惑をお掛けしてしまいましたが、20年以上の付き合いのある、近所の「T建設」さんの「O氏」の協力を得て、以下👇のような方向性でようやく方針が定まります。😳

元の図面(購入時)

先の投稿でご紹介しました間取り図ですが、図面で見ますと以下👇のような絵になります。

1Fに敷地の範囲を入れてみました。
左(西側)は道路境界線になりますが、その他はすべて隣地境界線です。

住む前にリフォームしてしまおうとしている、色んな所がとにかく気に入らない元の新築建売の間取り図面
■住む前にリフォームしてしまおうとしている、色んな所がとにかく気に入らない元の新築建売の間取り図面
※ 画像をクリックすると、少し大きくなります。

あんまり見やすい図面じゃなくて申し訳ありません。😓💦

建売マイホームの販売業者さんから、DXFと呼ばれているCADデータを、リフォーム図面を描きたいから・・・という理由で提供してもらったのですが、全体的に文字化けというか、線化けまでしてしまっていたので、それを調整しなおしたりしているため、調整漏れが残ったままになっています・・・。

「DXFデータ」とは、簡単にいいますと、特定のCADだけでなく、色んなCADで読み込むことができる、CADのデータ形式です。

「Drawing Exchange Format」を略して、「DXF」と呼ばれているようですが、意味としましては、文字通りにはなりますが、変換することができる図面の形式とでも言いましょうか。
元々は、世界的なシェアを誇っているAutodesk社のCADソフト「AUTOCAD」が、そのバージョン違いだけで相互の読み込みが難しくなってしまう、という欠点を解消するために開発された形式と言われています。

結果的に、交換可能な一般的なCADデータの形式として、広く認識され、愛用され続けています。

※DXFしかないので、筆者も愛用はしていますが、キッカリ変換されることは100%ありませんので、正直なところ、現実的にはちょっと扱いづらい形式です。

図面の見方というか、図面の読み方を知りたい方は、ザックリで恐縮なのですが、こちらの投稿[図面の見方]にてご紹介していますので、ご覧になってみて頂ければと思います。😌

 
要するに、上図👆のような建物を以下👇のようにリフォームしていく方向になりました。🙌
 

新築リフォーム案はこんな感じ!

以下👇がリフォーム案です!😆
リフォームといっても、増築を伴う改築といいますか改修工事、及び、予算の関係で、DIYでの対応予定となっている部分を含む内容なります。

気に入らない新築建売を住む前にリフォームしてしまおうという計画案の解説用図面画像
■気に入らない新築建売を住む前にリフォームしてしまおうという計画案
※ ここも画像をクリックすると、少し大きくなります。

照明器具や洗面所への埋込み収納や外構関連など・・・細かいお話は省略していますが、(主に)青文字でコメントを入れている部分がリフォームと言いますか、比較的大きめの改修工事の計画内容です。😐

以下👇に、参考までに具体的な計画内容をご紹介していきます。
  

新築の建売を住む前に(入居前に)リフォームする案

ダメ出しにて計上させて頂いた、建売マイホームの間取り使い勝手外観などを全てひっくるめた、「気に入らない箇所」を住む前にリフォームしてしまうべく、上図👆のような案を、何とか作ってはみた訳ですが・・・

本業の方が繁忙期の真っ最中だったこともあって、時間も足りませんでしたので、「設計」したり、「図面」として描くほどの余裕は正直なところ全然ありませんでした。😖

住む前の新築の建売リフォームの施工用の資料として、計画案にメモ書きを追記したスケッチ画像の抜粋
■住む前の新築の建売リフォーム計画案として業者に渡したスケッチの抜粋

上図よりは細かい指示を入れていますが・・・、こんな👆レベルのスケッチで、T建設のO氏に見積ってもらい、後日、そのスケッチのままで施工に入ってもらう流れになってしまいました。🥶

この絵👆だけでは分かりづらいと思いますので、具体的なリフォームの内容については、項目別に以下👇にまとめていきます。
 

リビング~和室の改修~増築などなど・・・

ダメ出し①1-1ダメ出し②1-2 、及び ダメ出し⑤1-5 に挙げさせて頂きました、リビングの狭さ、廊下の範囲がもったいない、和室の使い勝手の問題・・・など(要するに一言でいえば間取り)を、ぜぇ~んぶまとめて総合的に改善すべく、(新築なのに・・・)増築改築改修にて、挑む計画としました。👊

[用語解説] 改築」とは?
      増築」とは?

何度か話題に取り上げてさせて頂いております、家内の要望のひとつ「日当たりがいい」については、ダメ出し③1-3にて指摘したとおりなのですが、残念ながら、立地条件上、容易には適えることが物理的に難しいことから、この点については、一度、棚上げさせてもらう形になってしまいます。

← 家内には、ちゃんと事前に了解は取りましたよ 😉

→ 4年3ヵ月経過後の筆者の感想・・・
「日当たり悪っ!」 😵 😵 😵

南側の離隔を詰めてしまいましたので、当たり前なのですが・・・ 😓
でも、夏でも1Fだけは結構涼しいですよ 👍🙆 🙆 🙆
家内にはチクチクとイビられていますが・・・ 😫 ←ちゃんと事前に了解取ったのに理不尽ですよね 😒
 

①和室とLDを繋げる改築+改修

ダメ出し⑤1-5で指摘しました和室の使い勝手の悪さ、ダメ出し①1-1ダメ出し②1-2のリビングの狭さ、もったいない廊下空間・・・の三点を改善すべく、まずは、和室とLDを繋げてしまおう!と計画とする訳ですが、クリアしなければならない問題も少々ありますので、具体的に見ていきます。

下図👇の通り、LDと和室の間には、押入れとLDへ至る廊下が存在しまして、この部分に、黄緑で着色した耐力壁3セット黄色で着色した柱が5本あります。

しかも耐力壁の3セットは、1Fだということもありまして、どれもたすき掛け筋交の入った、構造的に非常に大事な壁になっています。 😩
 

LDKリフォーム案:撤去する押入れ周りの解説の図面画像
■LDKリフォーム案:撤去する押入れ周りの解説
(クリックすると少し大きくなります)

ちなみに、一部ちょっと見づらいと思うのですが、赤の柱新設予定の柱で、グレーの線や文字撤去予定の既存部分になります。

そもそも・・・
何でこの建物はこんな中央付近に筋交いを入れているのでしょう?😳
しかも、柱もだいぶ多めに入っています。😨

よく分かりませんが、建売(分譲住宅)ですから、住まい勝手(売る相手)が分からない状況で設計することになるわけですので、ある程度、フレキシブルな対応ができるような計画であるべきです。👊

スポンサーリンク:ココナラさんの住宅間取り何でも相談コーナーへのリンク
【PR】ココナラ

外周の壁がまだまだスカスカですので、本来はなるべく外周の壁に耐力壁を計画すべきですよね・・・
うぅ~ん・・・憂鬱です。😒

↑スミマセン!また愚痴になってしまいましたね 🙏

3セットの耐力壁については、中央に計画している収納(図中の可動棚)部分に切り替えて負担させることにして、柱については、最悪、梁下から補強すれば何とかなりますので、すべて撤去の方向で進めます。

予算的にも時間的にも余裕はありませんので、本来は、構造体である耐力壁や柱はなるべく触らない形の計画とするべきところなのですが・・・😓
住む前(入居)でないと、こういう抜本的なリフォームは難しくなってしまいますので。

諸々の問題をクリアするためには、どうしても必要な改築+改修と判断しまして、遂行する方向としました。

このリフォーム実例はこちらの投稿です!


[その他]
その他は、特に大きい話ではないのですが、元々あった押入れを撤去してしまうことによって、1Fの収納スペースが大幅に減ってしまいますので、子育て真っ最中ということもあって、先述の中央の収納と和室左下(南西)の二箇所に可動棚による収納を計画しています。

新築の建売を住む前にリフォームする施工用スケッチ中に示した可動棚の計画位置を図示した解説コメント入りスケッチ画像
■リフォーム施工用スケッチ中に示した可動棚の計画位置

この可動棚については、予算の関係もあって、最終的にはいわゆる「ダボ柱」と「化粧棚板」によるDIY対応での計画になりましたので、筆者持ちの工事(←というほどでもない😅)部分です。 

可動棚をDIYで作る場合のノウハウは、こちら👉「DIY可動棚の作り方Ⅰ:ダボレール編」で解説していますので、だいぶ長めの記事なので恐縮なのですが、ご興味がある方はご覧になってみて頂ければと思います。😉
 

②リビング南側へちょっとだけ増築

前項①の措置により、空間的な広がりは得られることになるのですが、和室とLDをつなぐ通路的な空間が増える形ですので、ダメ出し①1-1の前半で指摘した、リビング部分の実質的に使える範囲の狭さについては、あまり改善されません。😰

リビング部分の南側の離隔は、ダメ出し③1-3にて指摘したように、十分な日照を得るためには、現状でも不足気味ではあるのですが、いずれにしても、十分な日照は確保できないし・・・、ということで(一旦)逆に割り切りまして、思い切って南側へリビング空間を延長するという、少々強引な増築計画を立てます。

とは言え、先述の通り「外壁後退1m」の制限が掛かっている地域ですので、極端に出すことはできません・・・。😖

南側の離隔を今一度、実測してみますと・・・ 1755mm(175.5センチ)。
外壁後退1mを考慮するなら、実質755mm(75.5センチ)しか広げることができない、ということになります。

うぅ~ん・・・ 😒 ←悩んでる音 

リビングへの増築範囲を図示した解説用スケッチ画像
※画像をクリックすると少し大きくなります

ぎりぎりまで増築するとした場合は、計算すると、ここだけで一応1.6帖くらいは増える計算になります。

家内の要望である「日当たりがいい」とは逆行する方向になってしまいますし、ぎりぎりまで増やしても1.6帖か・・・。😞

でも、ここを増築することで、実は2Fのバルコニーが少し広くなるという、少し前向きな副作用が出てきますので、家内のもうひとつの要望「布団が思いっきり干せる」には、ちょっとだけですが近づく方向です。

スポンサーリンク:ココナラさんの住まいの何でも相談!セカンドオピニオンのコーナーへのリンク
【PR】ココナラ


結果、総合的な観点より、これも必要な措置であろうと判断し、そのまま続行する計画で進めることにします。👊

このリフォーム実例はこちらの投稿です!


[その他]
この増築自体はさほど難しいものではありませんので、設計上は特に配慮した大きな話はありませんでしたが、強いて言いますと、南側隣地が、こちらの敷地よりも800mm(80センチ)ほど低く、擁壁があるものですから、これに荷重を掛けないように配慮したくらいでしょうかね・・・。

ちなみに、サッシは新たなモノを用意するのではなく、元々この面に付いているものを壊れないように取り外して、増築となる新たな壁面へ移設してもらう想定です。

現場の方は気を使わなければならなくなるので、こういう計画は、現場サイドからみますと迷惑な話になってしまうのですが・・・。😓

スポンサーリンク

③リビング左(西側)の腰窓を掃出し窓に改修

これについては、ダメ出し①1-1の文末で指摘したとおり、道路側(西側)への視界を広げるという重要な位置に付いているにも関わらず、なぜか掃出しでなく、腰窓になってしまっているだけでしたので、予算の問題もあるのですが、迷わず、掃出し窓に変更することで決定しました。

少しもったいない気もしますが、既存のサッシは撤去&処分で、腰高までの外壁も撤去&処分して、同じ仕様の新規サッシを入れなおし、仕上げなおす・・・、という工程になる想定の計画です。

リフォーム案拡大:掃出し窓への交換位置
■掃き出し窓に入れ替える腰窓の位置

このリフォーム実例はこちらの投稿です!

 

④LD部分のフローリング増貼り

大した話ではないので、ダメ出しでは上げなかった内容なのですが、実は室内全室のフローリングの色が・・・
誰がどういう風に何を血迷ったのか・・・、なぜか白なんです 😣
しかも、表面がノンワックスの仕様で、かつ、ツルツルではない、微妙な粗面仕上げのものになりますので、汚れが擦り込まれて、どんどん蓄積されていきそうなタイプのいやぁ~なフローリング
※でも、ペット対応の仕様とのこと・・・。

スポンサーリンク:ココナラさんのリノベーションプランの相談コーナーへのリンク
【PR】ココナラ

だから、別途オプション工事のパンフレットで、フローリングを含めて、コーティングを大々的に薦めていたのかもしれません・・・

←4年3ヶ月後、記事を書いている今、気付きましたよ 😌

逆に言えば、コーティング工事をオプションとして請けるために、敢えてワックスも使えない、粗面のフローリングを使っているのかもしれませんね? 😣
 

まったくイヤらしい!ったらありゃしない!! 😤

 
何はともあれ、張り替えるにはコストも時間もだいぶ掛かってしまいますので、このLD部分に限り、増貼りするという方向に決定です。

フローリング増貼り範囲を図示したスケッチ画像
■フローリング増貼り範囲

用語解説:増張りとは?

このリフォーム実例はこちらの投稿です!

 

1Fに木製デッキ(ウッドデッキ)の増設

前項でご紹介したLDへの少々無理やりなリフォームにより、その狭さ閉鎖的な印象はだいぶ軽減されるものとは思うのですが、個人的にもうひと工夫したくて、何か策がないかな・・・とずっと考えておりました。

敷地も広くはありませんし、予算も限られていますので、残っているスペースを使って、なるべくコストを掛けずに効率よく広げられる、画期的な作戦・・・。🙌

上述のLDのリフォーム紹介にて、図面も出してしまっていますから、今更もったいぶってもしょーがありませんので、先に結論を書きますと、下図のように、LDと和室間の屋外スペースに木製デッキ(ウッドデッキ)を計画することにしました。

リフォーム案:1Fデッキ図面
■ 1F木製デッキ増設予定の位置

このスペースは、駐車スペースとして使うつもりではあったのですが、よくよく考えますと、スペース的にまだ多少の余裕があることに気づいたためです。
既存の図面でご説明しますと、以下の通り、道路境界からLDの窓のある外壁までの奥行きは、およそ7.4mあります。

既存図面:駐車スペースの奥行
■ 駐車スペースの奥行き

駐車場のスペースとしては、一般的には奥行5mで計画するのが基本なのですが、例えば、今をときめく(?)TOYOT○社のヴェルファイアやアルファード、N○SSAN社のエルグランドなどの8人乗りの車や、クラウンなどの大きめの車でない限りは、概ね4.5m程度の長さしか実際にはありません。

スポンサーリンク:自然派リフォーム工務店紹介サイトさん
スポンサーリンク

ちなみに、ここ👆に点線でシルエットを描いた車はちょっと古い型ですが、今をときめくプリ○ス。
奥行は4.4m程度の様子です。

車自体が4.4mだからといって、キッカリで計算するのは危険ですので、仮に4.5mとして計算しますと、残りは2.9m程度。

ここを使わない手はな~いっ!😆 ・・・ということで進めます


また、和室側にも掃出し窓LDの左(西側)もせっかく掃出し窓にしてしまう計画にしたところでしたが、既存のままですと、この部分への高低差は600~700mm(60~70センチ)ありますので、この窓から屋外に出ることは、ちょっと難しいです。

通常の木造住宅の場合、屋外との高低差は550mm(55センチ)程度はありますので、一般的には「出にくい」とお考え頂いた方が間違いありません。
ですので、新築でご計画の方がいらっしゃいましたら、その掃出し窓から、屋外に出ることを想定する場合は、必ず、「濡れ縁」や「犬走り(コンクリートなどのタタキ)」を計画してもらうようにして頂いた方が無難です。
※通常は、庭に出る一箇所と勝手口には、何かしらのタタキ的なモノが計画されていることが多いのですが、図面に記載が見られない場合は確認してみた方がいいでしょう。

せっかくの掃出し窓から外に出れないというのも、そもそもがちょっとおかしな話になってきてしまいますし、ここに木製デッキを設置することで、和室の掃出し窓との動線も繋がることになりますので、空間的な広がりと言いますか、連続性も生まれるはずです。

つまり、室内側の床の高さになるべく近づけた高さで計画することで、室内側からの視覚的な広がりが生まれますし、気候のいい季節には、開け放しておくことで、物理的な広がりも生まれることになりますので万々歳です 👍😝

ちなみに、室内の床面と屋外のデッキの床面の高さを完全に揃えるためには、サッシもそれ用のものにする必要があるのですが、そこまでの予算もありませんし、屋外の埃が室内に舞い込みやすくなってしまいますので、今回は室内側から、80mm(8センチ)下げての計画です。

ということで、予算も限られていますので、ここについては、床組み(床の下地)だけは大工さんにお願いすることにして、床板貼りについてはDIYでの対応の床貼り対応ということで、進めることになりました。 

このリフォーム実例はこちらの投稿です!

 

2Fにも木製デッキ②③を増設します

次は2Fにも木製デッキを増設する計画のお話・・・。

これは主に、家内からの要望である「布団が思いっきり干せる!」を実現するための発想だったのですが、結果的に、次のお話に当たる
ダメ出し⑥2-1恥ずかしい外観を隠してしまおう!にもつながっていくことになりましたので、一石三鳥くらいの影響力のある計画になります。

スポンサーリンク:ココナラさんの住宅&インテリア何でも相談セカンドオピニオンのコーナーへのリンク
【PR】ココナラ

この木製デッキを増設することにした具体的な範囲としましては、下図の通り、2Fの南側洋室Bの下(南側)かつ洋室Cの左(西側)です。

リフォーム案:2F南側画像
■ 2F木製デッキの計画位置と範囲

まずは、メインの部屋となりそうな右(東側)の洋室Cから見ていきます。
現状では、下(南側)となるバルコニーに面して、掃出し窓16518が付いていますが、その他は左(西側)の外壁には小窓03609しか付いておらず、せっかく木製デッキを作ったところで、残念ながらここには出ることができない状況ですので、この部屋から直接出られる布団が干せる箇所としては、下(南側)のバルコニーのみという形になっています。

上の図はリフォーム後の絵を重ねていますので、分かりにくいのですが、この絵ではすでに開き戸の表現になっている部分です。
小さいグレーの字で表記されている部分が、撤去予定のこの小窓になります。
下の図で水色で図示していますので、こちらの方が分かりやすいと思います。 

このままでは、せっかくお金を掛けてデッキを増設したとしてもあんまり意味がありませんよね?
そこで、家内の要望を適えるべく、このデッキに面する、洋室Cの左(西側)の小窓03609を大きい片開き窓(ドア)に変更することにします。
(下図の水色矢印をご参照ください)

もちろん、布団を持ってここに出ることを想定していますので、ドアチェック付きにして、開けっ放しにできる形。

「ドアチェック」は、簡単に言いますと、ドアをスムーズに開閉するための装置です。

例えば、玄関ドアを例に上げますと、室内側から見た場合にドア上部に付けられている「アーム状」の装置で、色んな種類があるのですが、今回採用するドアを開いた状態で固定できる「ストップ付」や、固定ができない「ストップ無」などがあります。
※「ストップ無」は、よく防火戸(防火設備)などで使われます。

また、この箇所は、芯々で910mm(91センチ)の両側に柱が入ってしまっている関係で、どちらかの柱を移設しない限りはこの巾以上には広くすることはできないのですが、1Fが(予算の割りに)だいぶ大掛かりな工事になってしまっていること等から、ここは柱を移設することなく、この柱間に入る最大巾のサッシを入れることにします。
※ここに入る最大幅は、呼称780mm(78センチ)のサッシです。
 

リフォーム案:2Fデッキに掛かる付帯工事箇所の図示画像
■ 2F木製デッキ増設に係る付帯工事の箇所

次に、左(西側)の洋室Bも見てみます。
この部屋からも似たようなものなのですが、デッキに出ようとしても、バルコニーの手摺がありますので、布団を干すという観点からしますと、先の洋室Cと同じように、既存のままですと、容易には出ることができません・・・

← 手摺をよじ登ればいいのですが、布団を持っては無理ですので。😔


上述の洋室C側のリフォームをすることで、洋室Cからは比較的簡単に、この木製デッキに出れる形になりますので、そこまでで良しとしてしまうか・・・
家内の要望「布団を思いっきり干せる」を、なるべく適えてあげたいのは山々なのですが、コスト的にも時間的にもだいぶ厳しい状況ですので、ちょっと悩みどころです 😓

スポンサーリンク:ココナラさんの住まいの何でも相談!セカンドオピニオンのコーナーへのリンク
【PR】ココナラ

結果、こちらについては、正面のバルコニー(上図)手摺を下げる計画にして、容易に出ることができる形にすることにします。

この手摺下げは、一見簡単そうに見えるのですが、実は少々イヤらしいです。

具体的に申しますと、高さとしては最低でも床から30センチ程度まで下げないと、跨ぐことができませんので、ここまでは下げないといけないのですが、これをすることで、既存のバルコニー床面に施工されている防水に絡んでくることになります。


防水に絡んでくるリフォームは、雨漏りに直接的に影響が出ますし、元の建物に付けられている「10年保証」も切れてしまう可能性がありますので、本来は最低限にしておくべきです。

T建設のO氏には、(また)無理を掛けることになってしまいますが、(なかば無理やり)了解してもらいまして、そのまま続行することになります。🙍


個人的にも、ここはあまり触りたくはなかったのですが、簡単に出られなければ意味がないですもんね・・・


[その他]
実を言いますと、当初は・・・、洋室Cのバルコニーからも直接このデッキに行けるような形で考えておりました。
洋室Cバルコニーの左(西側)の手摺壁も下げて、橋みたいなもので、デッキ②につなげるようなイメージ。

でも、予算の関係が大きく、さすがに「勘弁してくれ・・・」とのことでしたので、ここは諦めることにして、上記の案に落ち着いたというわけです。😐
  

外観は隠してしまうことにしました♪

ダメ出し⑥2-1に挙げさせて頂きました、外観がひどく陳腐😓というお話の部分を、何としても改善したい!
正直なところ、これが一番悩ましく、かつ難しかった気がします。

以下の図は、「立面図」と呼ばれる図面で、西側(道路側)のものです。
購入時の図面ですので、実際に張られている外壁材の素材感の表現はないのですが、バランス自体がおかしいのか、何も考慮されていないのか・・・、筆者には、設計してくれた方の意図がまったく分かりません・・・ 😠

建売(分譲住宅)と言えど、この面は特に道路側の面になりますので、最低限の配慮は払うべき面であるはずです! 👊

購入時の西立面図
■ 購入時の西側立面図。素材感の表現はなくても何とも形容しがたいファサードです。

表面的な解決法として候補に挙がったのは、以下の三つ。

  •   1)外壁材の全張替え
  •   2)外壁材の上張り
  •   3)塗装(吹付け)のやり直し

その他、手法としては色々と存在はするのですが、金額的に大きな数字となってしまったり、様々な絡みが出てきてしまって収拾がつかなくなったり、時間が掛かりすぎたりして、リスクが高くなってくる割に、根本的な解決にはほど遠い印象で、建築士である筆者の憂鬱を解決するには 、残念ながら至りません・・・

スポンサーリンク

1)と2)については、外壁材を変えることになるので、当然のように素材感は変わり、この観点からは確かに少しは改善できるのかもしれません。
ただ、1)外壁材の全張替えについてはコストと時間が掛かりすぎますし、2)上張りにするとしても、コストは1)に比べれば2/3位にはなるものの、既存の外壁面の上に張られることで、厚みが増してしまい、取合いの処理が上手くいきません・・・

3)塗装(吹付け)のやり直しについては、もっとも現実的ではあるのですが、既存で貼られている素材感は残ってしまいますので、問題となっている、現状の陳腐さについてはどっちにしたって回避できません。😓

要するに、ファサード自体がバランスが悪すぎて、表面的な手法ではどうすることもできない!、ということですね・・・ ??
バランスを整える、そのためだけに、不要なボリュームを増築したり、サッシを入れ替えたり・・・というのは、たまに見かける手法ではありますが、それこそ合理的ではありませんし。

散々苦悩した結果、表面的な手法で回避する方向性は諦めまして、外観を隠してしまうしかない・・・という方向に落ち着きました。

隠してしまう」と言っても、コストの問題もありますし、当然、敷地もさほど広くはないという意味でスペースの問題も大きめですので、建物の全部の外周に新たな壁を立てて・・・などという大げさな話ではなく、前項でご説明した、2Fに増設することにした、木製デッキを利用して「目線を逸らす」という作戦です。😌
 

以下は、目線を逸らすことができるか/どうか?の検討のために、前掲の西側(道路側)立面図に、イメージしているボリュームを少し具体的に描き込んでみたスケッチです。

2Fに計画した木製デッキは、この面では右(南側)半分くらいなのですが、その手摺を左(北側)にも延長することで、道路側からの2Fへの視線を遮ることができるかな・・・?という検討スケッチになります。

建物自体の絵は今回のリフォーム後の絵になっています。
増築+改築(←正確には改修)を含んだリフォーム後です。

西立面リフォーム(外観隠し)の当初案

決して体裁のいいものではありませんし、1F部分は丸見えのままになりそうですが、2Fの辺鄙なボリューム感については、ある程度隠せそうです。

リフォーム案:外観を隠そうとしている範囲を図示したスケッチ画像
■ 図面から見ると、こんな感じの範囲(2F図面です)


また、デッキの手摺部分の高さを上げたこと、駐車スペース確保の意味もあって、「片持ち形式」で計画していることなどから、道路から見ますと、おそらく必要以上の圧迫感が出るはずですので、目線を逸らすという意味でも有効な気がします。

用語解説:片持ち形式とは?

スポンサーリンク

 
・・・ですが、この絵👇の左👈が北側になるのですが、実は隣地のお宅がありまして、そちらから見ますと、この部分が南側に当たってしまうため、このお宅に圧迫感を与えたり、日照を阻害してしまうものになってはいけませんよね。😉

色々と試行錯誤した結果、最終的には、以下のような感じに落ち着きました。
北側隣地への圧迫感と日照阻害を押さえる意味で、左(北側)の半分は高さを下げますが、道路への圧迫感はまだまだ残るはずです。

西立面リフォーム最終案

2Fの出窓を隠せないのは、ちょっと残念ですが、確実に目線は逸らせるはずですので、外観の問題については、ひとまず解決ということにしました。


実際の施工後の外観は以下👇のような感じになりました。

リフォーム(外観隠し)後の道路からの外観写真画像01:byGoogleStreetView
■ 案の定、必要以上に圧迫感があります
リフォーム(外観隠し)後の道路からの外観写真画像02:byGoogleStreetView
■ この位置からだと出窓も隠れてます♪

引越し当時はバタバタしてしまい、写真撮影ができませんでしたので、2枚ともGoogleさんのストリートビューからの引用です。 

もう少し具体的なご紹介をしている投稿を書きましたので、個人的には極めて画期的な発想だと思いますし、よろしかったら、この右下のリンクからお立ち寄り頂ければと思います。🤗

もう少し具体的な結果ご紹介はこちらの投稿です!

 

勝手口は最低限、必要ですよね?

4年3ヶ月経った今でも、未だに理解できないミステリーのひとつ、なぜか勝手口がない・・・件を改善するお話。

少し復習します。
ダメ出し④1-4でお話しましたとおり、筆者の建売マイホームには、なぜか勝手口がありませんでした。
(そのスペースも動線もあるのに 😒)

以下、解説用の当初の図面です。

既存図面:勝手口動線を図示した解説用スケッチ画像
■ 勝手口があるとした場合の動線
(クリックすると少し拡大できます)

図面の通りなのですが、勝手口があったとしても、まったくおかしくない状況にも関わらず、なぜか小窓しか付いていないんです 😒😠😒
タタキを作るスペースもありますし、そこから(途中で段差はあるものの)道路まで出るのも、まったく問題ありません。

なぜだろう?なぜかしら? ← なんか昔ありましたね?

愚痴っててもしょーがないので、結論を先に書きますと、勝手口を追加することにしたのですが、ちょっとした問題がありました。

既存図面:勝手口付近拡大した解説コメント入りスケッチ画像(新築リフォーム解説)
■既存図面;キッチン部分拡大図

細かく見ていきます。
上図のように、勝手口を挿入しようとしていた小窓の脇(室内から窓に向かって左)に、これまた、なぜか・・・柱があります。

キッチン入口については柱位置が調整されているので、これと同じように、柱位置を調整してくれていれば、何てことなかったわけですが、この柱があることで、図中にも示したとおり、システムキッチンの天板先端までは550mm(55センチ)程度しか確保できません

スポンサーリンク:ココナラさんのリノベーションプランの相談コーナーへのリンク
【PR】ココナラ

ここの寸法が550mmということは、挿入できるサッシの寸法としては「呼称」500が目一杯です・・・。

※ちなみに、一般的な勝手口ドアのサッシは「呼称」600になります。

システムキッチンは動かせませんので、向かって右側は動かないとしますと、左側の柱を移動するか・・・?ということになってしまうのですが、LDの増築+改修の方でだいぶコストが嵩んできてしまっておりますし、この柱を移動するとなると、絡む範囲が広がってしまい、ソコソコの大工事になってきてしまいますので、できれば、動かしたくありません・・・

まぁ~ったく、何をするにも世話が焼けますよね 😒

ということで・・・、巾が500ですと、通常は肩幅が通らないと考えますので、使い勝手がだいぶ悪くはなってはしまうのですが・・・、
主にこの勝手口を実際に使うのは、さすがにそこまで肩幅が広い訳ない家内になりますので、止むを得ず、柱の移設を伴う面倒な工事は避けることにしまして、500巾の狭~い勝手口で甘んじることにしました。😖
予算もないので賢い選択だったはず・・・😓

このリフォーム実例はこちらの投稿です!


さて、サッシはこれでようやく決まりましたが、他の投稿のこの辺りでご説明している通り、室内の床面と屋外の地面では高低差が550程度ありますので、これも何とかせねばなりません。

予算もほぼ使い切ってしまって、もう後がありませんので、もうさすがにT建設に甘えるわけには行きません・・・ 😣

結局、DIYでの対応ということにしたのですが、当時(4年3ヶ月前)までは賃貸マンションに住んでおりましたので、棚を作ったりすることはありましたが、実は、基本的にあまり屋外のDIY経験はありませんでした。

本業の方でも、「プロローグ」でご説明しましたとおり、子供の頃から現場に出ていたという意味で、一般的な設計屋と比べれば、経験は豊富な方だとは思うのですが、あくまでも専門はデスクワークですし、現場作業という観点からは20年ほどのブランクもありますので、当時は屋外のDIYについては、まだまだ非常に気が重い時期でした。

現在(2019年2月現在)は、4年ほど、この建売マイホーム戦い続けてきたせいもあって、もうすっかり慣れてしまいましたが 🙌

JJ LIFEさんの既成ウッドデッキ900×1800の写真画像
■購入した既製品デッキ(購入ショップ:JJ LIFEさん)


さらに、既述の通り、この時は本業が繁忙期だったこともあって、結果的に、タタキといいますか・・・ 既製品で丁度いい寸法木製デッキが見つかったため、これを購入して、組立てと据付けだけ・・・という簡易な形で済ませてしまったわけですが、この既製品の木製デッキが意外と悪くない製品でしたので、別の投稿で据付の仕方なども含めてご紹介しています。
※先の画像👆の既成ウッドデッキです。

スポンサーリンク

作業の方は、あくまでも自己責任でお願いしたいのですが、ご興味がある方はこちら(勝手口にタタキを作りますⅠ)見てみてください。
 

オプション工事もT建設にお願いします

ダメ出しPartⅡにて挙げさせて頂きましたが、オプション設定になっていたと言いますか・・・、付いてすらいなかった、カーテンレール網戸TVアンテナ照明器具ですが、どうやら建売屋さんの子会社が、これらのオプション工事を施工する想定になっていたようです。

ある日、電話が鳴ります。 ←支払い完了日の翌日でした。

その子会社さんからの電話です。
感じの悪くない女性から、慣れた口調で、追加工事に関する、実に流暢で丁寧なのですが、やたらと一方的な営業トーク😩が始まります。

なかなか勢いが納まらないため、口を挟みます。
「あのぉ・・・
入居前にリフォームする予定なので、そこの業者さんにぜんぶ頼む予定なんですけど・・・」

「は??、リフォームですか????」

「ええ。私、建築屋なもので・・・」

そこまで話しましたら、一気に態度が変わってしまいましたが、意外とあっさり引いてくれました 😋

実は、建物の引渡しの際に、オプション工事関連のパンフレットをもらっていたのですが、(職業柄なのか、極端に疑い深い)筆者は何か妙な策略を感じましたし、良心的な数字であるわけがないと思って、引渡し関係のその他の書類と一緒に紙袋に入れたままになっていたため、勧誘TELが架ってきそうな旨は、すっかり忘れておりました

スポンサーリンク:ココナラさんの住まいの何でも相談!セカンドオピニオンのコーナーへのリンク
【PR】ココナラ

具体的な下話は、リフォームをお願いするT建設さんとできてしまっておりましたが、念のため、改めて見てみることにします。

紙袋から引っ張り出しまして、ページをめくってみます。
目次、1ページ目、2ページ目、3ページ、4ぺ・・・

・・・・・・ -
・・・   ジ  ジ? 😲😲・・😒?

 
1ページ目は何のページだったと思われますか???
案の定、「網戸」・・・ しかも「た○いっ!🤧
  ← ○に入る文字は、皆さんのご想像にお任せします ??
※ちなみに、網戸ダメ出し⑧(2-3)の内容でした。

 
2ページ目は何でしょう・・・ へ?カーテン???
ダメ出し⑦(2-2)で挙げましたが、 カーテンレールすらも付いてないのに、なぜかカーテンの方が先で2ページ目
何でだろ・・・???????? 😲

 
3ページ目は何かな・・・
ここで、ダメ出し⑦(2-2) の「カーテンレール」がやっと出てきました。
やっぱり、少々「おた○め!」の印象です。😱

カーテンレールを付ける窓の数としては、10窓くらいだから、中堅未満程度のレベルの職人さんでも、掛かったとしても半日くらい。
レール自体の製品代としては、普及品であれば、10窓で多く見たって1万前後のはず。

・・・・・・ん?
・・・あれっ? 少なく見すぎたかな。 窓は20くらいあったっけ?

えっ・・? 違う違う・・・  25個だったか・・・
んっ? あれっ30個っ???

いぃ~ち、にぃ~い、さぁ~ん、よぉ~ん ・・・  んん?
あれぇ~ おかしいなぁ・・・・

くそっ! えぇーと、もう一回。
いぃ~ち、にぃ~い、さぁ~ん ・・・・・・・・・  
・・・・・

ふぅ~ん・・・
標準設定されているレールがよっぽど高級なカーテンレールなんでしょう・・・ 😢

網戸もきっと高級な網戸なんだろうと思います。😔

オプション工事のパンフ写真画像
■ オプション工事のパンフ。具体的な金額はモザイクを入れさせて頂きました。


でも、どう考えても、カーテン自体より、カーテンレールの方が先ですよねぇ? 👀
カーテンレールが付いてないんだから!👊

「カーテンレールが付いていないのに、カーテンのページが先になっている理由」
このパンフレットは特に分かりやすいのですが、ただの「カーテン」でなく、「オーダーカーテン」として紹介しており、かつ、これを注文することで、カーテンレールの値引きをします!という謡が大きく記載されています。

皆さんお分かりかとは思うのですが、結論を申しますと、つまり、こういうことです。
インテリアに影響が大きく、こだわりたい方は必要以上にこだわりたくなる、「カーテン」を先にイメージしてもらうことで、これに見合った、グレードのより高めの「カーテンレール」を選んでもらう可能性を高めるため、ですよね。

企業努力をしている部分かと思いますので、これ以上は、余計な口を挟むのは避けますが、こういう手法は、個人的にはあまり好きになれません・・・ 😠

 
長くなってきましたので、いい加減まとめます。😌

オプションのパンフの4ページ目以降は、ダメ出し⑫(2-7)で挙げさせて頂いた 照明器具、お風呂のブラインド、各種コーティング、ダメ出し⑪(2-6)で挙げさせて頂いたTVアンテナ、エアコン ・・・と続いていました。

特に前半は、生活するのに最低限のものばかり・・・。
最低限必要なものであることを認識した上で、敢えてオプションにして、さらに敢えて子会社施工の別工事での扱いにしている辺りは、最近の主流の考え方なのかもしれませんが、一般消費者の立場からみますと巧妙としかいいようがないですね? 😰

あまり良心的な数字でもありませんし、こういうやり方も好きにはなれませんので、一連のリフォーム工事と合わせて、すべてT建設さんにお願いすることにしました。

「すべて」と書いてはいますが、予算の関係も大きいので、筆者側で注文できる材料関係については、別途扱いで、こちらで注文しています。
・・・といっても、ここの話題の中では、照明器具くらいですが・・・。 

 

その他の細かい付帯工事

気に入らないことだらけでしたので、その他、色々と細かい部分に手を入れているのですが、ダラダラとだいぶ長い記事になってきてしまいました😓ので、また別の機会にご紹介させていただくことにして、ここでは割愛させていただこうと思います。

 

スポンサーリンク

今日のまとめ

本日は、別の投稿「ダメ出しPartⅠ」、「ダメ出しPartⅡ 」で挙げさせていただいた、(一応新築の)筆者の建売マイホームの気に入らない箇所について、住む前に(入居前に)リフォームしてしまおう!👊という、具体的なリフォーム内容について、ご紹介して参りました。😐

この新築リフォーム後の施工結果というか、実例については、ご案内してきました通り、それぞれ他の記事でご紹介しています。
全てはまだ書けていないのですが、今一度、整理しておきますと、以下👇のようになります。

個々のダメ出しからリフォーム施工結果までをまとめていますので、一部重複している部分もあるのですが、お読みになられている部分がありましたら、飛ばしていただいて構いません。

大変お手数なのですが、ご興味とお時間がありましたら、合わせてお立ち寄り頂ければと思います。😌
 

スポンサーリンク:ココナラさんの住宅&インテリア何でも相談セカンドオピニオンのコーナーへのリンク
【PR】ココナラ

全般的に、グチっぽくなりがちでしたが、方向性としては、気に入らない箇所を改善するという意味で、前向きな話をしてきたつもりですので、ご理解いただけると嬉しいです。

また、建売ではなく、一般の注文住宅やハウスメーカーさんで建てられた新築で、失敗された方も多くいらっしゃると思います。😓
本来、我々建築士がお客さんのご要望を100%引き出すことができ、その100%を建物に反映できればいいのですが、元請けさんからの理不尽な要望があったりもしますし、実は建築士法に定める設計や工事監理を遂行するための予算が、まったく確保できておらず、十分な対応ができない場合がほとんどだったりします。

ちなみに筆者が行った業務でも、キチンと予算が取れた案件は、1%にも満たない件数しかありません・・・
言い訳になってしまいますが、悪気は一切ありませんので、ご理解いただくと共に、どうかご容赦いただけると有難く思います。🙏

でも、やっぱり・・・
 
そもそも、建築士は、建売なんかを購入してはいけない気がしますよね 😣

的を得ず長文になってしまって、申し訳ありませんでしたが、最後までお付き合い頂きどうも有難うございました 😌
 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
その他内装関係増・改築外装関係
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
zukky(A)をフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使用しています。コメントデータの処理についての詳細は、大変お手数なのですがこちらをご覧ください。
 

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使用しています。コメントデータの処理についての詳細は、大変お手数なのですがこちらをご覧ください。
 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました