今日は、今までの投稿で書き忘れていた「下穴」とは何か?という点から、必要な下穴サイズ、つまり下穴の大きさの決め方や、これを孔けるための「下穴ドリル」について、整理しておきます。
※下穴サイズについては、「下穴径」と「下穴深さ」をご説明します。
インパクトドライバーについては、何度も書いているのですが、筆者は、ビスを打ち込む際には必ず下穴を孔けてから打ち込むようにしているにも関わらず、この部分についての説明が(ほぼ)完全に抜けてしまっておりました・・・ 😓
この投稿を書き上げたら、すぐにでも必要な箇所にリンクを貼らないとですね・・・💦
下穴ドリルの方は、主に筆者おすすめ下穴ドリル(下穴錐)のご紹介です 🙌
ちなみに、鉄やコンクリートへの下穴でなく、木材に孔ける下穴の話になりますので、要するに、木ネジ(木ねじ)とコーススレッドの下穴についてのお話になります。☝
コンクリートへの下穴については、こちら👉「コンクリートへのビス止め01」のこの辺りでちょっと触れていますので、必要に応じて参考にしてください。🤗
※コンクリートにアンカー無で打ち込むタイプの下穴の話です。
あと、ALC(軽量気泡コンクリート)への下穴につきましては、こちら👉「ALCへのビス止め01」のこの辺りでお話ししています。👍
下穴とは何ぞや?
下穴とは?
日本語としては色んな意味があるのかもしれないのですが、ここで言う「下穴」は木材に孔ける下穴ですので
要は☝、ビス(ねじ)を打ち込む前に、材料の割れなどを防いだり、ビス(ねじ)の破損を防ぐ目的で、予め材料に孔けておく「穴」を総称して、「下穴」と呼んでいます。
※ちなみに、「下穴」と書いて、読み方は「したあな」となります。
筆者は建築士ではあるのですが、施工はやや専門外ですし、もちろん大工でもなければ、家具屋でも建具屋でもありませんので、詳しいことまで正確に把握できているわけではないのですが・・・😓
木ネジ(木ねじ)やコーススレッドの場合、通常は、柔らかめの木材に対しては、施工性の観点から下穴を孔けずに施工するもののようで、
いわゆる「堅木」や、最近ウッドデッキなどでよく使われるようになった「アイアンウッド」などと呼ばれる堅い木材の場合に限り、下穴を孔けるというのが基本のようです。☝
平たく言えば、ビスを打ちたい箇所にイチイチ下穴を孔けていると、その分手間が嵩んで(かさんで)しまいますので、孔けないで施工可能な樹種ならば、わざわざ下穴なんか孔けたりしない・・・ということですね。 😅
ま、ごもっともで合理的な話ですよね。🤔
スターエムさんのサイトより画像をお借りして、この下穴についてもう少しご説明しておきます。
柔らかい木材の場合、この👆写真のように、特に端っこにビス(ねじ)を打つ場合などは、割れてしまう可能性が高まる・・・ということもあるのですが、
筆者は意外とケチな性格ですので、せっかく用意した材料が、万が一割れてしまって使えなくなることを避けるため、柔らかめの木材であって、かつ端っこでない場合でも、基本的に全て下穴を孔けるようにしています。😅
※これが正しいかどうかは微妙ですし、そもそもケースバイケースですよね。
こんな👆棚板の場合でも、コーススレッドや木ネジを打つ際には、下穴を孔けています。
本業として大工仕事をやるのであれば、その時はメシを食うために合理的な作業にしなければなりませんから、おそらく基本に忠実に、堅木の時しか下穴は孔けないってことに、きっとしますけどね。😝
この木割れを実際の写真でご紹介しますと、筆者の建売マイホームでは箇所としては少ないのですが・・・
下穴が孔けられない状況で、下穴なしのまま、木ネジ(木ねじ)やコーススレッドを直接打ち込んだことによって、木割れを起こしてしまっているのは、例えばこの👇辺りです。
樹種はヒノキ(桧)、留めてある白い物体はジュラコンキャッチと呼ばれる、いわゆる「キャッチ」のメスですが、オス/メスがあるため、受け側のメスをオスの位置に合わせて固定する関係で、ちょっと面倒だったこともあって、下穴孔けを省略した箇所になります。😅
今回の下穴の話とは関係ないのですが、この写真に写っているジュラコンキャッチのメスは破損している状態です。😬
お気になられる方で、お時間がある方はこちら👉「屋外でのジュラコンキャッチの耐久性」の投稿もご参照頂ければと思います。
※あと、ヒノキは柔らかい部類の樹種になります。✋
ここは下穴ナシで、結果的に木割れは生じていますが、大した木割れではありませんし、構造的に問題のない箇所ですので、許容範囲内として放置してあるのですが・・・
要するに、こんな👆風に割れてしまわないように、予め、ビス(ねじ)を打ち込む位置に合わせて、適切な大きさ(サイズ)と、適切な深さで、事前に孔けておく穴を下穴と呼んでいる訳です。👌
ネジ(ビス)の下穴径(太さのサイズ)の決め方
では、メインテーマの一つに当たります、木ネジ(木ねじ)やコーススレッドを使用する際の、下穴径(太さのサイズ)はいくつ位が適切か?という点についてなのですが・・・ 😳
「樹種によるネジ(ビス)下穴表」的なモノが存在して、樹種や木の堅さなどによって、適切な下穴の大きさが整理されているといいのになぁ・・・と常々思っているものの、残念ながらそんな便利なアイテムは容易には見つからず・・・😟
下穴サイズの目安にできるような、明確なルールは存在しないものとして、筆者の場合は、通例に従いつつ、オリジナルの考えで決めています。😁
例えば、「大工さん見習い講習会」などに参加すれば、教科書に「樹種によるネジ下穴表」が掲載されているのかもしれませんよね・・・ 😅
211125追記
・・・と思って、あわよくば「樹種によるネジ(ビス)下穴表」的なものの掲載がないかな・・・ということで、以前から気になっていたこの👇本を、先日Amazonさんで購入してみました。😁
このマニュアル本の詳しい話は、いつかまとめようと思っていますが、住まいで必要なDIYの知識は、幅広く掲載されていますので、内容はとても面白かったですし、それなりに参考になりました。👏
・・・が、案の定でしたが、適切な下穴の径や深さを決めるための合理的な記述は、残念ながら見つかりませんでした。😓
タイトルには「大工」との用語が使われているのですが、網羅されている内容はとにかく幅が広いです。
あくまでも筆者の考えにはなるのですが・・・
具体的には、コーススレッドや木ネジ(木ねじ)の場合、筆者は打ち込むビス(ねじ)の径(太さサイズ)の、概ね60~70%くらいの径の下穴を孔けるようにします。
実際は木材の堅さにもよりますので、ケースバイケースなのですが、最近は直観的な判断の元、結果的に、概ねその程度の径を選定している・・ということです。
もちろん、柔らかい樹種であれば60%ほど、硬めの樹種の場合は下穴径(太さサイズ)は必然的に大きくなりますので70%ほどのサイズ・・という意味です。👌
あと、例えば特にコーススレッドの場合、以下👇の写真の左側👈のようにねじ山が背が高いのですが、径の呼称の「3.3」とか「3.8」、「4.2」とかは、このねじ山同士の先端の巾のmm数になりますので・・・、
ねじ山を除いた軸の部分の径より、下穴の径が太くならないように注意するようにしています。
ちなみに、木ねじ(木ネジ)については、ねじ山高に関わらず、首の部分の径が呼称になっているようですので、製品的な違いもあるのかもしれないのですが、この辺りの臨機応変なサジ加減にも、ちょっと注意が必要です。 ☝
木ねじとコーススレッドの違いはこの写真👆の通りなのですが、もう少し細かく書いている記事がありますので、必要に応じて、こちらの記事👉[コーススレッドとビスの違い]もお立ち寄りください。
下穴の径が大きすぎると、ビスの引抜き耐力の低下にも繋がってしまう訳ですが、細すぎても木割れを招くことになってしまいますので、使用する木材の堅さによって、その都度、判断するしかないような気がしますね。🤔
また、たまたまWEBで見つけたのですが、「木ねじの引き抜き耐力におよぼす下穴径の影響」ということで、京大の方のレポートと思われる、非常に興味深い、実験結果がWEB上にありましたので、(筆者は見方がよく分らなかったのですが・・・😓)読解力のある方などは参考にして頂ければと思います。👍
でも、正直なところ理屈はどうであれ、やればやるだけ理解は深まりますので、あまり厳密にお考えにになられることなく、ここでお話ししている数値をベースにして、実験的に色々と試してみていただくのがベストです。😁
習うより慣れろ!とも言いますしね。😅
ネジ(ビス)の下穴深さ(長さサイズ)の決め方
下穴深さについても、先の通り「樹種によるネジ下穴表」的な便利グッズは見つかっておりませんので、目安になりそうな明確なルールはないものとして、主観的と言いますか、直観的に決めてしまっているのが現状です。😟
これも木材の堅さに拠りますので、ケースバイケースなのですが、筆者の場合、コーススレッドの場合は打ち込むビス(ねじ)の長さの同じく概ね60~70%の深さで孔けるようにしています。
普通のビス(木ねじ)の場合は、打ち込む長さより若干短いくらいの深さ(つまり90%ほど)の深さの下穴にしています。
主観的で恐縮なのですが、理由としましては、コーススレッドは原則として下穴不要で打ち込めるタイプのビスですので、残りの30~40%を自力で無理なく切り込んでいくことができるイメージがあるのに対し、
普通のビス(木ねじ)の場合は、基本的に自力で無理なく切り込んでいくことが難しいような印象があるためです。🤔
・・・とは言え、下穴を孔けるそもそもの目的は、ビスの引抜き耐力を損なわない範囲で、木割れを防ぐことにありますので、筆者の場合は、その範囲内で直観的な判断の元、臨機応変に調整しながら孔けている・・・という感じになります。
決め方は直観的ではあるものの、今までの数千本打ったビス(ねじ)の内、実際に取り付けたものが落ちてくるようなことはありません。
ただ、構造耐力上重要な箇所については、言うまでもなく慎重な判断が必要になりますので、あまり重要でない部分でテストしてから運用するような形が望ましいです。☝
中途半端な目安になってしまって申し訳ないのですが、基本60~70%のイメージでいて頂き、最初の2~3本を試しに打ち込んでみて、堅くてビスが入っていかない場合などは、少し太めにしてみたり、深めにしてみたり・・・と調整しながら進めるような形がベストです。👍
筆者も初めて使う樹種の場合は、そんな感じで臨機応変に対応していますので。😉
筆者のおすすめ下穴ドリル(下穴錐)
筆者がいつも購入していて、常に在庫している下穴ドリル(下穴錐)を二点と、オマケでもう一つご紹介します。🤗
全て木材用でインパクト対応の六角軸です。
また、「下穴錐」の読み方は「したあなキリ」と読みます。(念のため)
コンクリートへの穴孔けの場合に使用する、おすすめ下穴ドリル(下穴錐)は、こちらでご紹介しています。
一点はしょっちゅう使っている一般木材用のもので、二点目は、堅木を使うケースが少ないため、結果的にあんまり出番のない堅木用の下穴錐(下穴ドリル)になります。
2022年2月現在:最近は二点目の下穴錐がメインになっています。👍
最後にご紹介するオマケのもう一つは、製品としては純粋な下穴錐(下穴ドリル)ではないのですが・・・
筆者は主に2mm以下の細めの下穴を孔けたいときに使用している、普通の木工錐(もっこうきり)です。
スターエム:六角軸下穴錐 Aセット[75B-SA]
まずは、一番よく使っていて、何回も買い足している、便利な三本セットの下穴ドリルビット、スターエムさんの六角軸下穴錐 Aセット[75B-SA]です。👉
3、4、5mmの三本がセットになっていますので、大抵の木材への下穴はこの下穴ドリルを1セット持っていれば対応することが可能になりますので、とても便利です。🙌
使い勝手がよく、何よりお手頃😘ですので、初心者用として非常に重宝するのですが・・・
「普通鋼」の錐(キリ)になるため、特に一番細い3mmなんかは、使っているうちに焼けてしまったり、折れてしまったりすることがありますので、残念ながら半永久的に使えるものではありません。😖
筆者の経験不足もあるかもしれないのですが、3mmが一番折れやすいので、単品でもう一本用意しておく形がいいかもしれませんね。👌
また、次項で紹介する「ハイス鋼」の製品も同じなのですが、根元がそれぞれ呼称の「3、4、5mm」になっていまして、以下👇の図のように、先端にいくにつれて細くなっているテーパー付きのタイプですので、厚みのない木材への下穴でしたら、例えば3mmの錐を使用して2.5mmほどの径も孔けることができます。
使い方によっては、「3、4、5mm」に縛られることなく、調整しながら多彩な径の穴を孔けることができますので、非常に便利です。 👍
長さ(図中「L」の部分)は3mmが110mm、4mmが125mm、5mmが135mmとなっていますので、大抵の厚みはカバーできるはずです。👌
ドリルが切ってある、図中👆の「SL高」の数値が抜けていたので、遅ればせながら追記します。
下穴錐 Aセット[75B-SA]の「SL高」は、径3㎜:45㎜、径4㎜:60㎜、径5㎜:70㎜となります。
気付くのが遅くなってしまって、申し訳ございませんでした。🙏
なお、DIYで使う下穴ドリルと考えると、あまり気にしないでも大丈夫だとは思うのですが、適正回転数と適応機種は以下の通りですので、参考までに貼っておきます。
適正回転数 | 3,000回転/分以下 |
適応機種 | インパクトドライバ14.4V以上/ドリルドライバ14.4V以上 |
カタログ値は大体書きましたが、ネジ丈や六角径、推奨の適応材など含めた詳細については、スターエムさんの製品紹介ページをご確認頂ければと思います。
筆者は腰袋に入れっ放しの必需品、文字通り、おすすめの下穴ドリルです!🤗
※入れっ放しは主に3mmです。
2022年2月現在:最近は、次項の下穴錐がメインになっています。🙏
スターエム:六角軸ハイス下穴錐 MAセット[75HSM-SA]
お次は・・・
前項でも書いたように、3mmの錐が折れてしまうことがありますし、少ないとは言え、堅木加工をする場合もありますので、もう少し堅い下穴ドリルも・・・
ということで、在庫してある、スターエムさんの同じシリーズの下穴ドリル、「ハイス鋼」仕様、六角軸ハイス下穴錐 MAセット[75HSM-SA]をご紹介します。👉
材質は「ハイス鋼」ですので、ちょっとお高く・・・ 😳💧
その他は基本的に前項の[75B-SA]と同じですが、長さが少々違いまして、5mmずつ短いです。☝
つまり3mmで105mm、4mmで120mm、5mmで130mmとなっています。
※以下👇の図中「L」が全長です。
こちらの下穴ドリルについても、ドリルが切ってある、図中👆の「SL高」の数値が抜けていたので、遅ればせながら追記します。
下穴錐 MAセット[75HSM-SA]の「SL高」は、径3㎜:40㎜、径4㎜:55㎜、径5㎜:65㎜となります。
気付くのが遅れてしまいまして、申し訳ございませんでした。🙏
また、あくまでも「堅木用」ですので、推奨の適応材の欄を改めて見てみますと「一般木材・堅木・集成材・硬質建材・アルミ・樹脂・パーティクルボード」とされているようです。
あんまりよく読んでいなかったのですが、アルミの穿孔もできるんですね・・・🤔
ただ、パーティクルや樹脂なんかはさほど堅くはありませんので、前項の[75B-SA]でもぜんぜん大丈夫です。👌
はっ!😲💦
こんなことばかり言っているから、すぐ折れてしまうのかもしれませんね? 😬
書いていて、今気づきました・・・ 😓
ちょっとお高いので、筆者にはもったいなく思えて積極的には使っていないのですが、ハイス鋼だけに耐久性は抜群ですので、長い目で見れば、本当はこの[75HSM-SA]を使った方がお得なのかもしれません。😑
[210613追記]
先日、妹のお宅の表札を付ける際、どうかな・・・🙄と思いつつ、この下穴ドリル[75HSM-SA]を、サイディングへの下穴孔けに使用してみました。
サイディング相手ですので、本当はコンクリート用の下穴ドリルの方が無難な気もしたのですが、何のストレスもなくスパッと孔けることができましたので、木工ではない、ちょっと変則的な面への下穴孔けには、やっぱり重宝しますね。
ハイス鋼だと思うと、すごく頼りがいがありますし。🤗
[210629追記]
前回のサイディングへの使用で味を占めましたので、木材でも多用してみました。😝
コスパの面で前半でご紹介した「75B-SA」が優れていることは間違いないのですが、やっぱりハイス鋼は違いますね。
穿孔のスピードが違うというか、全般的にあっさり穿孔ができます。👌
追記だらけになっていて恐縮なのですが、やっぱりこのハイス鋼仕様の[75HSM-SA]がいいみたいですね。😅
ここを書いている現在は、2021年11月25日なのですが、この👆6月の追記以降、引続き[75HSM-SA]を使用していますが、作業性の面でも、長い目で見る場合でも、今のところはハイス鋼の方が圧倒的におすすめです。
ホームセンターでも取り扱いがありますので、ぜひ一度お試しいただきたい逸品になります。👏
ハイス鋼、万歳!🙌
【←211125追記]
高儀:EARTH MAN 木工・樹脂兼用 六角軸ドリル 10本組
最後にご紹介するドリルビットは、冒頭でも書きました通り、純粋な下穴用ではありませんが、家具の造作などのDIYになると、細軸のコーススレッドを使うことが多いですし、
短くて細い内装ビスを使わなければならない場面がありまりますので、内部造作が増えてくると、この高儀さんのEARTH MAN 木工・樹脂兼用 六角軸ドリル 10本組も、やたらと出番が多くなります。😅
インパクト対応かと思って購入したのですが、実はインパクトドリルには対応しておらず、インパクトで使用する際は「インパクトが掛からない状態で使用」する旨、
注意事項として裏面に書かれておりますので、この点についてはくれぐれもご注意願えればと思います。☝
※インパクトでそのまま使うと曲がってしまいますので。
この下穴ドリル(?)のいい所は、以下の画像のように、先端の中心が尖がっているため、穴を孔けたい位置に正確にセットでき、精度の高い穴を孔けやすい点です。😍
屋外でのDIYと違って、家具造作などは数mmのズレが致命傷になってしまったりしますので、正確さが求められる屋内造作の下穴ドリルとして、すごぉ~く重宝しています。😙
また、冒頭でも少し触れましたが、この👆写真の通り、長さはちょっと短いのですが、径2mmと2.5mmがありますので、細い下穴を孔けたいときは、逆にこのEARTH MAN 木工・樹脂兼用 六角軸ドリルを使用するしか選択肢がなくなってしまうので、細い下穴用として、おすすめの下穴ドリルということになります。
ちなみに、ご紹介するに当たり・・・
当たり前に正しい情報を書かねばなりませんので、高儀さんの製品ページも見てみたのですが、なぜか・・・品番や詳細仕様が掲載されておりませんでしたので、申し訳ないのですが、現状では、詳細についてはよく分らないままです。 😓
とにかくお伝えしたいのは、正確な下穴が要求される場合には非常に重宝する点・・・
及び、インパクト対応ではないので、インパクトドライバーで使用すると、曲がってしまったりする場合がある!という点です。😉
インパクトでも普通に使えると、径も色々の10本セットの割にはお手頃価格ですし、限りなく100点満点に近い完璧な逸品😘になるんですけど。
今日のまとめ
本日は、そもそも「下穴」とは何ぞや?という点から、木材加工の場合で、木ネジ(木ねじ)やコーススレッドを使用する際の、下穴径や下穴深さについて、筆者の場合の考え方のご説明、筆者がよく使用しているおすすめ下穴ドリルのご紹介などをして参りました。😇
本文中でご説明しました通り、堅くはない木材を使用する場合は、「下穴」自体、必ずしも必要なものではありませんので、この場合は単なる「木割れを防ぐこと」が目的になります。☝
なお、下穴径や下穴深さについては、基本的にケースバイケースですので、明確なルールもなく、木の堅さなどを見ながら臨機応変な対応が必要になってしまうのですが、
そもそも木割れを防ぐことが目的ですので、あまり固くお考えになることなく、ビスの引抜き耐力を損ねない範囲でご対応頂ければいいのではないかと思います。👌
しつこいようですが、「樹種によるネジ下穴表」的な便利グッズが存在すれば、イチイチ迷わなくて済むんですけどね・・・ 😟
下穴を数本孔けて、数本のビスを打ち込んでみれば、その樹種に必要な径と深さは自ずと見えてくるはずですので。🤗
- コンクリートへの下穴については
こちら👉「コンクリートへのビス止め01」のこの辺り🤗 - ALC(軽量気泡コンクリート)への下穴につきましては
こちら👉「ALCへのビス止め01」のこの辺りでお話ししています。👍
以上で、今回の木材への下穴についてのお話はおしまいです。👍
的を得ず、乱筆乱文となりましたが、最後までお読みいただきまして、本日もどうも有難うございました。 🙏
コメント