当サイト内では、(運営の都合上)スポンサーさんサイトの広告が表示されております。相変わらずの貧乏サイト😭ですので・・・、ご理解のほど、どうぞ宜しくお願い致します 🙇            

天井裏の構造を解説します1-木造(W造)編

投稿9928のアイキャッチ その他
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日は、天井裏の構造についてのお話の第一弾木造(W造)」です。

一般の方々にはあまり馴染みがないかもしれない、天井裏について、主に天井がどのように構成されているか?という点から、実際の天井裏がどのような構造になっているのか?等を、実例の写真や図面を用いて、解説していく投稿になります。
なのですが、書いていたらだいぶ長くなってしまったので、建物の構造別に三本の記事に分けることにしました。😅

本稿は、その第一弾に当たります、木造の天井裏構造の解説コーナーです。👍

  • お急ぎの方は、👉 目次までジャンプ!
  • 第二弾RC造編は、👉 こちら
  • 第三弾鉄骨造編は、👉 こちら
  • 天井下地の見つけ方は、  👉 こちら
  • 天井点検口を付けたい方は、👉 こちら
  • アミメニシキヘビの件は、👉 こちら
    ※全部当サイト内の別の投稿ですので安全です。👍

ちなみに、そもそも・・・
天井裏」、「小屋裏」、「屋根裏」と似たような用語が氾濫していて、一般の方には紛らわしい🥴と思われますが、この点につきましては、別の投稿[天井裏と屋根裏、小屋裏の違いって?]にて、建築士視点の主観により、簡単に整理させて頂いておりますので、宜しかったら、合わせてご参照ください。😌
 

スポンサーリンク

天井裏の構造:木造(W造)編

ひとことで木造の天井裏の構造」と言っても、色んな工法もありますし、条件によっても様々ですから、正直なところ、実際にはケースバイケースです。☝

・・・ですので、一概には言えないのですが、今回は木造(W造)編としまして、木造在来軸組工法住宅の場合の天井裏がどのように構成され、どんな構造になっているのか?という点について、図面と一部写真を使って、筆者が実際に携わった実例を元にご説明していきます。👌

今回は天井のお話になりますので、いわゆる直天井は含みません。
二重天井と呼ばれる、天井裏空間が存在する天井についての解説になりますので、予めご了解いただければと思います。

以下、紙面の関係で、画像巾を525pxに統一していますが、細かい文字が入っている画像もありますので、大変お手数なのですが、必要に応じて、拡大してご覧になってください。👍
※クリックするとちょっと拡大できますので。

木造建物の天井裏構造の例

例によって、筆者の建売マイホームの図面で説明すべきところだとは思うのですが、図面レベルがあまりに陳腐すぎて、お見せできるものではありませんでしたので・・・ 😖💧
図面の方は、本業の方で描いた木造(軸組)二階建て住宅の内、(比較的)一般的に近い、とある住宅の簡易的な矩計スケッチを用いて、お話させていただくことにします。😅

1F床については、最近の傾向とはややズレた昔ながらの工法になっているのですが、1F天井裏(2F床下)は一般的な工法と思われますので、採用することにしました。
ちなみに、準耐火でも耐火でもありませんので、耐火種別としては「その他」と呼ばれる通常の木造躯体になります。

また、ここでは「準耐火」や「耐火構造」、もしくは「省令準耐火」などと呼ばれる建物ではない、その他」という耐火区分の、木造(軸組)二階建て住宅の天井裏構造になりますこと、予めご了解ください。😌
※今回は、木造でも2×4工法のお話も除きます。

各階天井裏の構造例

拡大しすぎても分かりづらいだろうと思って、この👇くらいの大きさにしたのですが、小さくて見づらいでしょうかね・・・😓

木造各階天井裏の構造例:矩計図1階部分抜粋の天井裏範囲を矢視した解説用図面画像
■木造各階天井裏の構造例:矩計図1階部分抜粋

どこからどこまでが「天井裏」となるか・・・についても、特に定義がある訳ではありませんので、筆者の主観でお話しさせて頂きますと、範囲としては・・・

2F床梁の上に24mm合板が直貼りされていますので、まず天井裏の上端はその合板の下面まで。
1F天井がこの梁下に、図👆のように空間を取った状態で組まれていますから、下端は天井ボードの上面、もしくは天井下地の上面までということになり、おおむね黄色に塗った部分が、この図👆の「1F天井裏」の範囲ということになるのかな、と思います。😊

通常の1世帯の住宅でしたら、中間に梁や天井下地が出っ張ってはいるものの、断熱材なども入っていませんので、基本的に空洞になっていまして、この中に電気配線やら、色々な見苦しい部分が隠されていることになります。😅

筆者の建売マイホームの1F天井裏になるのですが、写真で見てみますと、1F天井裏の構造としましては、以下👇のような感じになっています。

木造各階天井裏の写真1:木造1階天井裏構造例1を撮影した写真画像にコメントを入れた解説画像
■木造各階天井裏の写真1:木造1階天井裏構造例1

ゴチャゴチャしている部分に、さらに説明書きを入れてますので、なおさら煩雑に見えてしまいますが・・・ 😓
細かい部分はご覧いただくとして、大きめの文字でコメントを入れた部分に着目してください。☝

上側に写っているが、2Fの床合板の下面、その合板のすぐ下に組まれているが、と呼ばれる構造部材。
下側に横方向に並んでいる、シルバー色の部材がLGSによる天井下地ですので、コメントを入れ忘れてしまっていますが・・・
その間に見えているグレーの水平面が、天井ボードの上面です。

他の投稿でもご紹介しました通り、筆者の建売マイホームは木造なのに、なぜか天井下地は「LGS」と呼ばれる軽量鉄骨の骨組みが採用されていまして、ちょっと紛らわしいのですが、それ以外は一般的な木造の天井裏構造になりますので、採用した次第です。

正面に見えている梁が、高さ120mmだと思いますので、合板下面からボード上面までで、おおむね30~40cmほどの高さの空間が「天井裏、ということになります。☝

 
先ほどの図面を拡大して、解説コメントを書き込むとこんな👇感じです。
写真と見比べて頂くと認識しやすいかな、思いましたので、わざわざ作成しました。😊

木造各階天井裏の構造例拡大:矩計図1階天井裏部分抜粋の天井裏範囲の構造に係る部材に解説コメントを入れた図面画像
■木造各階天井裏の構造例拡大:矩計図1階天井裏部分抜粋

図面の読み方の解説コーナーではありませんので、全てを記入している訳ではないですし、ここでは細かい説明も割愛させて頂きますが、「矩計図」の読み方にも繋がるかと思いますので、参考にして頂ければと思います。👍


ちなみに、先の写真👆は1Fユニットバスの点検口から覗いた、キッチンの天井裏なのですが、ここだけだと説明しきれない点もありますので、さらに、別の個所もご紹介しながらご説明していきます。😉

ここ👇も、ややゴチャ付いていまして恐縮なのですが、同じく1Fの便所前に、DIYにて自分で孔けた点検口からの写真です。
細かい部分はさておき😛、中央に写っている「壁の間柱」と記載した部材に着目してください。☝

木造各階天井裏の写真2:木造1階天井裏構造例2を撮影した写真画像にコメントを入れた解説画像
■木造各階天井裏の写真2:木造1階天井裏構造例2

この間柱は、いわば壁の下地に当たりますので、右下に記入した「天井下地、際の部材」と記入した二本の部材に沿う形で、この下に壁がありまして、右側が玄関、左側がトイレの天井裏になっています。

準耐火の木造の場合などは、壁が天井下に納まらず、天井裏まで入り込んでくるような構造になることもあるので、このような見え方にはならないのですが、筆者の建売マイホームは、準耐火でも何でもない、ただの木造ですので、壁は天井面の下までしかありません。

つまり、同様の構造の場合、ケースバイケースにはなるのですが、天井裏は部屋ごとにある訳ではなく、1Fなら1F全面、2Fなら2F全面が、ひとつの天井裏空間として繋がっている、ということになります。☝
※1F天井裏と2F天井裏が繋がっている訳ではありません。

木造各階天井裏の写真3:木造1階天井裏構造例3を撮影した写真画像にコメントを入れた解説画像
■木造各階天井裏の写真3:木造1階天井裏構造例3

この👆写真は、廊下の天井裏の構造(構成)です。

右が写っていないため、認識しにくいかもしれませんが、この👆右側に前写真に写っていた間柱の通りの壁がありますので、その右側で和室の天井裏と繋がっていまして、
ちなみに、奥の方も暗くて見えないのですが、正面中央電線:Fケーブル」とのコメントの奥で、キッチンの天井裏に繋がっていきます。🤔

既述の通り、通常の住宅くらいであれば、ここに断熱材などが入ることもありませんので、配線などがゴチャゴチャはしているものの、このように基本的に完全な空洞になっています。

もちろん、もっとグレードの高いお住まい等の場合は、ぜんぜん違う場合がありますので、ご了解いただき、あくまでも一般的なただの木造の一例・・・ということで、ご理解いただけると有難いです。

天井下地について気になられる場合は、他の投稿[天井下地の探し方]のこの辺りで何パターンか解説していますので、ご興味とお時間がありましたら、合わせてお立ち寄り頂ければと思います。🤗
 

最上階天井裏(=小屋裏)の構造例

次に、今一度、図面に戻りまして、前項の冒頭でご紹介した図面の上側の2F天井裏範囲、つまり小屋裏(屋根裏)廻りを、抜粋した矩計スケッチで見てみます。🧐

木造最上階天井裏の構造例:矩計図2階天井部分抜粋の天井裏範囲を矢視した解説用図面画像
■木造最上階天井裏の構造例:矩計図2階天井部分抜粋

2F建ての2Fにつき、最上階の「天井裏」に当たりますので、「=屋根裏
勾配屋根の屋根裏という意味で、「=小屋裏となる部分が、この👆黄色の範囲になります。

冒頭でご紹介しましたが、この紛らわしい「天井裏」、「屋根裏」、「小屋裏」の用語整理は、お手数なのですが、別の投稿[天井裏と屋根裏、小屋裏の違いって?]の方をご参照ください。😌

どこからが「小屋」なんだ?と聞かれてしまうと、論点が少しズレてしまうのですが・・・
通常は梁の天端ライン以上の範囲が「小屋組と呼ばれますので、その下のみが小屋裏なのか?などと話が変なややこしい方向にズレて行ってしまいます。😓
ですので、やっぱりここでは勾配の付いた最上階の天井裏とした方が、本当はいいのかも知れませんね。😅

とにかく・・・
小屋裏」と呼ばれる範囲、かつ「勾配の付いた最上階の天井裏」は、先👆の黄色の範囲、つまり屋根の野地板下面から、最上階(ここでは2F)の天井ボード(もしくは天井下地)の上面までになるはずです。☝

最も分かりやすい写真は、他の投稿[壁の中に下地を入れます]のこの辺りでもご紹介している、この👇写真だと思います。

筆者の建売マイホームの最上階天井裏(小屋裏)を撮影した写真画像
■筆者の建売マイホームの最上階天井裏(小屋裏)

筆者の建売マイホームの「小屋裏」の写真なのですが、解説用のコメントを書き加えますと、以下👇の画像となります。
一見、大人でも立てそうなくらいに高く見えると思うのですが、実際は最も高い部分で1300mm(1.3m)ほどの高くはない空間です。😕
※この位の高さは子供が喜びますよね?😄

木造最上階天井裏(小屋裏)の写真1:木造2階天井裏構造例1を撮影した写真画像にコメントを入れた解説画像
■木造最上階天井裏(小屋裏)の写真1:木造2階天井裏構造例1

この天井裏の構造を言葉で表現するとしますと、最上階の天井内の梁(ここでは2F天井内)を「小屋梁」と呼ぶのですが・・・
この「小屋」上に、写真中「」とコメントを入れた「小屋」が立ち、屋根面自体を支えている「垂木」、これを受ける「母屋(もや)」を介して、屋根面の荷重を「小屋」に伝達している・・・ようなイメージです。

ですので、やっぱり天井裏の構造というよりは、小屋組みの構造部材と呼んだ方が適切な気もしますね。🤔

前項同様、冒頭の図面を拡大して、解説コメントを書き込むとこんな👇感じになります。
小屋」に載ってきた屋根の荷重は、左側の内のを伝わって、下階へと下っていく・・・という構造(仕組み)です。😊

木造最上階天井裏の構造例拡大:矩計図2階天井裏(小屋裏)部分抜粋の天井裏範囲の構造に係る部材に解説コメントを入れた図面画像
■木造最上階天井裏の構造例拡大:矩計図2階天井裏(小屋裏)部分抜粋

ちなみに、次の写真で出てくる「雲筋交い」は図面上あまり表現しません。(筆者は😮)
また、天井断熱材は置いてあるだけで、容易に捲れ(めくれ)ますので、「小屋裏」の一部として色塗りしてあります。☝

 
お次の写真👇も、主に構造体になるのですが、今ほどの「雲筋交い(くもすじかい)」と呼ばれる部材も写っています。※斜めの部材です。
この部材も天井裏を構成してはいますが、小屋組水平方向の力に対して歪まないように!という意図で配されているものですので、どちらかというとやはり小屋組みの構造部材になります。

木造最上階天井裏(小屋裏)の写真2:木造2階天井裏構造例2を撮影した写真画像にコメントを入れた解説画像
■木造最上階天井裏(小屋裏)の写真2:木造2階天井裏構造例2

また、これら👆の写真には写っていなかったのですが、そもそも天井はどこなんだ?という観点では・・・
天井自体は構造体とは別に、写真中の下側に敷き込まれているように写っている、ピンクのビニール断熱材に当たりますので、その下側に組まれていることになります。
※図面の方も合わせて見て頂くと分かりやすいかもしれません。

以下は収納スペースの上の写真ですので、一般部の天井組とはやや異なるのですが、断熱材を捲った(めくった)、天井面の裏面(上面)の写真👇がありましたので、これもご紹介しておきます。

木造最上階天井裏(小屋裏)の写真3:木造2階天井裏構造例3を撮影した写真画像にコメントを入れた解説画像
■木造最上階天井裏(小屋裏)の写真3:木造2階天井裏構造例3

天井下地がで組まれている部分ですので、これ👆だけ見てしまうと、LGSだった1Fの天井と構造が違うのか?と誤解をまねきそうですが、この筆者の建売マイホームの例で言いますと、収納スペースなどの狭い部分についてのみ木下地で、その他の面については、この2Fもやはり基本的にLGS下地です。😒

要するに、コストダウンを図れる範囲のみをLSG下地、逆にコストが上がってしまう部分は木下地ということですので、合理的と言えば合理的ではあるのですが・・・。😒

中途半端に木下地で組むくらいなら、全部を木下地にしてくれてもいいような気もしますが、所詮建売ですし、コスト面の理由から採用されているようですので、致し方ない部分なのかもしれません。😓
木下地だったら、もっと大々的なDIYに挑めるんですけどね・・・ 😣


あと最後に、前項の1F天井裏と同じように、壁と2F天井裏(小屋裏)の関係にも触れておきます。👌

前掲👆の収納スペース天井裏の写真でも、軽くコメントは入れておいたのですが、筆者の建売マイホームの場合、この2F天井裏(小屋裏)も、1F天井裏と同様に、壁は天井より下にあります。

木造最上階天井裏(小屋裏)の写真4:木造2階天井裏構造例4を撮影した写真画像にコメントを入れた解説画像
■木造最上階天井裏(小屋裏)の写真4:木造2階天井裏構造例4

あまり分かりやすい写真がなくて申し訳ないのですが、この👆写真の右に写っているのあちら側が、収納スペースの天井裏、手前側は居室の一部ですので、断熱材の下にはLGSの天井下地が組まれている状況。

右の梁の中央付近間柱、その左側には壁ボードの天端が写っていますが、この梁の下に1F天井裏のパートでご説明したような壁があることになりますので、2F天井裏(小屋裏)についても、1F天井裏と同様に、部屋ごとに天井裏がある訳ではなく、2F全体でひとつの天井裏が構成されている形になっていることがお分かり頂けるかな、と思います。😊

先述の通り、準耐火や耐火などの木造建物や、2×4工法の木造などでは、天井裏構造のニュアンスが違ってきますので、部屋ごとに2F天井裏(小屋裏)も分断されている場合もあります。
これらについては、また別の機会にご紹介しようと考えていますので、ここでは割愛させて頂きます。

まぁ、あくまでも住宅の場合ですので、皆さんがお知りになりたい天井裏が、どういう建物の天井裏かによって、的外れな解説になってしまっているかもしれないのですが・・・。😅
 

別の用途の場合(参考)

2階建て木造在来軸組み工法の、一般的な住宅においての、天井裏構造をご紹介してきたところですが、最後に、ニュアンスがやや違ってくる、建物が住宅でない別の用途の場合の天井裏の構造について、少し触れておきます。

例えば、筆者が関わることの多い用途で言いますと、アパート系シェアハウス系保育園系など、多数の第三者がひとつの屋根の下に集まるような建物の場合、
同じ在来工法の場合でしたら、個々の部屋の上に載っている天井裏の構造(構成)は、似たような形になるのですが、建物全体で見た場合、前章まででご紹介してきたような、各階の全体でひとつの天井裏にはなりません

少し前に、かのレオパ〇スさんがだいぶ叩かれていましたので、ご存じの方も多くいらっしゃると思うのですが、この辺りについて軽くご説明します。

界壁(かいへき)と呼ばれる壁

最近ちょっと方向性が変わってきたのですが、建築基準法施行令第114条1項に規定されている「界壁(かいへき)」という壁が要求される、用途・規模の建物の場合、原則として、ひとつの建物内に存在する天井裏は、各階ひとつではなく、この「界壁ごとに分断されることになります。

次項の「防火上主要な間仕切壁」も含めて、2019年6/25の基準法改正により、必ずしもそうでなくてもいい、という緩和規定ができたところではあります。

法的な話を書いていると、話がややこしい方向に行ってしまいますので、やめておきますが・・・
実際の図面でご説明しますと、アパート(共同住宅・長屋)の場合は、この「界壁」が要求されますので、天井裏は以下👇のように分断されます。

とあるアパート(共同住宅)の断面図に界壁によって分断された天井裏構造の解説コメントを書き込んだ図面画像
■とあるアパート(共同住宅)の断面図

小さくて見づらいと思いますので、必要に応じてクリックで拡大して頂きたいのですが、住戸ごとを隔てるで塗った部分が「界壁」に当たりますので、これによって、天井裏が各住戸ごとに分断されている形になります。

ですので、建物全体で見た場合の天井裏の構造は、前章までで見てきた住宅の場合とは異なるということになります。

防火上主要な間仕切壁

もう一つ、「防火上主要な間仕切壁」という規定が、建築基準法施行令の第114条2項にありまして、この規定は学校、病院、ホテルなどに掛かってくるのですが、筆者の携わる用途を例に挙げますと、シェアハウス系(寄宿舎)や、保育園系(保育所)などに掛かってきます。

とある保育園(保育所)の断面図に防火上主要な間仕切壁によって分断された天井裏構造の解説コメントを書き込んだ図面画像
■とある保育園(保育所)の断面図

この図👆で言うと、1Fの中央やや右寄りの一部にで塗った「防火上主要な間仕切壁」があるのですが、「界壁」の要求とはややニュアンスが違いまして、3室以下かつ100㎡以下となる間の壁は、規定の対象外になったりしますので、ここで分断しないとダメ!というような明確な線引きはありません。

ただ、逆に言うと、3室以内かつ100㎡以内で区画(分断)する必要がある!ということになりますので、(原則)分断されることのない住宅の天井裏とは異なり、建物全体で見ますと、やはり天井裏の構造が違うということになると思います。🤔

そうは言っても、先述の通り、部屋のすぐ上にある天井裏だけに着目するなら、基本的に同じ構成(構造)ですので、この観点からは、特に相違はないとも言えるんですけど・・・。😑

スポンサーリンク

おすすめ解説本 😉

ちょっと横道にそれるのですが、別の投稿でもご紹介している、おそらく一般の方でも非常に分かりやすいんじゃないかと思われる、「建物できるまで図鑑」という書籍をご紹介します。🤗

商品リンク写真画像:楽天さんの建物できるまで図鑑(RC造・鉄骨造編)
■商品リンク:RC造・鉄骨造編
商品リンク写真画像:楽天さんの建物できるまで図鑑(木造住宅編)
■商品リンク:木造住宅編

ここ👆では楽天さんの商品リンクになるのですが、図書館の蔵書検索でもフツーに引っ掛かってきましたので、立ち読みもできますし、わざわざ購入することなく、借りるだけでも済むかもしれない😚、おすすめの書籍です!👌

何がお勧めなのかと言いますと、「RC造・鉄骨造編」と「木造住宅編」との二冊がありまして、おそらく建築学科低学年の学生さん向けか、もしくはDIYをされる一般の人向けだとは思うのですが、構造別(RC/鉄骨/木造)建物がどのように構成されているか?立体的に、分かりやすく表現して説明してくれている点です。☝

この表紙👆にも一部の抜粋が掲載されていますので、何となく察しがつくのではないかと思うのですが、ほぼ全編において、こんな絵(アイソメ図)で解説してくれているんです。😚

筆者は、別の投稿などでもお話している通り、いつの間にか建築歴40年とかのベテランの部類になってしまいましたので、書いてある内容は当たり前すぎて、正直なところ、個人的には買うほどの本じゃなかったな・・・😞とは思うのですが、
当たり前に、(無料でいつでも閲覧できる)WEBなんかでは収集しきれない、貴重な内容が満載です。😘

ちなみに、今回の天井裏の構造に関わらず、建物全般に渡って、建築の際の工程順にひとつひとつ解説されていますので、全体的な工事の流れなんかも把握できると思います。😚
DIYリフォームに役立つことは間違いありませんので、ぜひ一度、ご近所の図書館の蔵書検索をしてみてください。👍

今回の天井裏構造については、以下👇の木造住宅編のP78-P79辺りにあります。

建物できるまで図鑑(木造住宅編)P78-79を撮影した写真画像
(天井の構造(構成)の立体的な解説部)
■建物できるまで図鑑(木造住宅編)P78-79
(天井の構造(構成)の立体的な解説部)

筆者の生息域近辺で、念のため、3市ほど検索してみましたが、蔵書されていない「市」はありませんでしたので、きっと蔵書されているご近所の図書館が、容易に見つかるはずです。🤗

ちなみに・・・
上記リンクからご購入いただければ、いくばくか(数十円?😰)の手数料は入るのは事実なのですが、そういうレベルでない、おすすめの一品になります。😉👌

念のためですが、出版や編集にも一切関わっていませんので、筆者には印税なんかも一銭も入りません!
身内が関わっている訳でもありませんので、本当に一銭の得にもなりません。😤

ですので、ご安心いただき、お時間とご興味がありましたら、ぜひ立ち読みしてみて頂ければと思います。😊

著者の方とかを調べたりした訳でもないのですが、本を書いたりする人は、基本的に現場を知らないような、ホワイトカラーの人の印象を持っていたのですが、そのわりに「よく知ってるな・・・🤨💧」との印象で関心しましたので、おそらくそれなりに経験のある、立派な人がまとめている書籍です。👍

いわゆるアイソメ図で表現されていますので、分かりやすいのは分かりやすいのですが、たまに一瞬、上から見ている絵なのか下から見ているのか・・・分からなくなる🥴ことがあります。

・・・が、ここでご紹介してきた、二次元の図面と比べれば、一般の方にとっては、ぜんぜん認識しやすいはずです。😁

スポンサーリンク

今日のまとめ

本日は、天井裏の構造を解説する三連載の第一弾、「木造(W造)」ということで、主に在来軸組工法の二階建て木造住宅の天井裏の構造を例にとって、解説して参りました。

第二弾はRC造(鉄筋コンクリート造)、第三弾はS造(鉄骨造)になりますので、お時間とご興味がありましたら、合わせてお立ち寄り頂ければと思います。🤗

  • 第二弾RC造編は、👉 こちら
  • 第三弾鉄骨造編は、👉 こちら

 
相変わらず、長くなってしまって、大変恐縮なのですが、最後までお付き合いいただき、どうも有難うございました。🙏
 
 
 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
その他内装関係補足記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
zukky(A)をフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. 大きな より:

    一階天井懐を有効活用しよう!などと変わった事を考えて調べる中で、ここにたどり着きました。
    ここまで天井裏について詳細に解説された情報源を、他に知りません。深く感謝致します。
    今回軸組のケースとのことですが、いずれ気が向いたら、是非ツーバイについても解説をお願いします。

    • zukky(A) zukky(A) より:

      コメントどうも有難うございます。
      反応が遅れてしまい申し訳ございません・・・
      本業の締め切りに追われて手も足も出ない状況が続いています。
      ご容赦願えると有難いです。🙏

      天井裏については、床下も合わせて余剰空間なので、もったいないのですが、こちらも何だかんだ言いながら有効活用はできていない状況ではあります。
      自分でやろうとすると腰が重くて。😓

      2×4の天井裏についても、いずれ書こうと思っています。
      思ってはいるのですが・・・
      2×4の場合、在来やRCなどのように広い空間として、一体になっておらず、天井根太と呼ばれる2F床下地兼天井下地材に、直接ボードが貼られているケースが多いため、あまり有効活用できない現実がありますので、解説するほどの内容にならないんです。

      記事の中でもご紹介している「建物できるまで図鑑(木造)」の抜粋ですが、以下のURLに参考画像をUPしましたので、参考までにご覧になってみてください。
      https://uutu.life/wp-content/uploads/2022/04/700-2x4tenjo-kouzou_224420.jpg

      もちろん、このような形でない場合もありますが、一般的には構造的な観点とコストの問題から、このような形になっている場合が多くなります。

      取急ぎとなりますが、参考になれば幸いです。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使用しています。コメントデータの処理についての詳細は、大変お手数なのですがこちらをご覧ください。
 

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使用しています。コメントデータの処理についての詳細は、大変お手数なのですがこちらをご覧ください。
 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました