当サイト内では、(運営の都合上)スポンサーさんサイトの広告が表示されております。相変わらずの貧乏サイト😭ですので・・・、ご理解のほど、どうぞ宜しくお願い致します 🙇            

天井裏の構造を解説します2-鉄筋コンクリート造(RC造)編

投稿9866のアイキャッチ その他
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

本日は、三連載になる天井裏の構造についてのお話、前「木造編」に続く第二弾としまして、鉄筋コンクリート造(RC造)編」になります。

鉄筋コンクリート造(RC造)の建物の天井裏について、主に天井内の構成から、実際の天井裏がどのような構造になっているのか?等について、実例の図面やスケッチ、写真などもご紹介しながら、具体的に解説していく投稿です。

  • お急ぎの方は、👉 目次までジャンプ!
  • 第一弾木造編は、👉 こちら
  • 第三弾鉄骨造編は、👉 こちら
  • 天井下地の見つけ方は、  👉 こちら
  • 天井点検口を付けたい方は、👉 こちら
  • アミメニシキヘビの件は、👉 こちら
    ※全部当サイト内の別の投稿ですので安全です。👍

RC造(鉄筋コンクリート造)ですので、いわゆる「マンション系」の建物の天井裏の構造に近いお話ができるものと思います。
マンション系にお住まいの方などの疑問解消のお役に立てると幸いです。😇

念のためですが、ちょっと紛らわしい🥴用語、「天井裏」、「小屋裏」、「屋根裏」の違いにつきましては、別の投稿[天井裏と屋根裏、小屋裏の違いって?]にて、建築士視点の主観により、ザックリ整理させて頂いております。
お時間とご興味がありましたら、合わせてご参照いただけると嬉しいです。😌
 

スポンサーリンク

天井裏の構造:鉄筋コンクリート造(RC造)編

今回のRC造についても、その他構造と同様に、天井の形式は下地や仕上げ材によってケースバイケースですので、ひとことで「天井裏の構造」と言っても、一概にひと括りにできるものではありませんので、具体的な実例を元に、天井裏の構造がどのように構成されているのか?という点に着目して、ご説明していきます。

木造編と同じおことわりになりますが、今回は天井のお話になりますので、いわゆる直天井については含みません。
二重天井と呼ばれる、天井裏空間が存在する天井についての解説になりますので、予めご了解いただければと思います。

以下、紙面の関係で、画像巾を525pxに統一していますが、クリックするとちょっと拡大できますので、見づらい場合は、大変お手数なのですが、必要に応じて、拡大してご覧になってください。👍
  

RC造建物の天井裏構造の例

では、RC造(鉄筋コンクリート造)の場合の、天井裏構造例の具体的なご紹介に入ります。👍

これもケースバイケースではあるのですが、RC(鉄筋コンクリート)造の場合、一般的にはLGSと呼ばれる天井下地を組んでボードを貼り、RCで造られた器の一部に蓋をしている・・・
ようなイメージの構造になっていますので、その蓋(天井)の中天井裏最上階であれば屋根裏とも呼ばれる空間になっています。

各階天井裏の構造例

4F建てのRC造の矩計図(抜粋)と、実際のRC造アパートの天井裏写真を使って、その構造について、ご説明していきます。

本来、図面の見方から解説すべきところだと思うのですが、まだ矩計図に関しては、解説記事が書けていません・・・
なるべく近日中に作成しようとは思っていますので、認識しにくい部分があるかもしれないのですが、細かめの解説画像も掲載していますので、ひとまずここではご容赦願えればと思います。
🙏

まずは、4F建てのRC造1F部分の抜粋から。👇
この建物は1Fに貸店舗(テナント)が入り、2Fはアパート、3-4Fがお客さんのお住まいになっている、複合用と建物になりまして、1Fは店舗ということで、階の高さ(階高)は高めの設定、2-4Fは低めの設定になっています。
※ちなみに、RC造のラーメン構造という区分の建物です。

RC造各階天井裏の構造例:矩計図1階部分抜粋の天井裏範囲を矢視した解説用図面画像
■RC造各階天井裏の構造例:矩計図1階部分抜粋

少なくとも首都圏ですと、得てして高さ制限が厳しく、思うような階高が取れないことが多いため、「」が大きめになりがちなRC造の場合、前章でご紹介した木造と根本的に異なり、梁ごとに天井裏が分断されるケースが多くなります。😑

ちなみに、RC造の場合の「」というのは、図中に「RC造の梁」とコメントを入れた部分なのですが、上階の床版(スラブ)と一体の下への出っ張りとでも言えばいいでしょうかね・・・。

右側を掲載できていないので、ちょっと分かりづらいかもしれないのですが、この1F👆については、店舗ということもあって、梁を天井内に納めたい・・・との要望もあって、階高を高めにしているため、図のように梁で分断されることなく、木造の天井裏のように一体の天井裏空間になっています。
右側の梁の右の方へも天井裏が伸びている・・・という意味です。


この1F天井裏部分のみを抜粋&拡大して、細かい構造の解説コメントを入れたのが、以下👇のスケッチになります。
本当は、元の図面表記も残した方が分かりやすいと思うのですが、字が重なりすぎて、見づらくなってしまいましたので、図面中の文字と寸法を消した上で追記しています。😅

RC造各階天井裏の構造例拡大1:矩計図1階天井裏部分抜粋の天井裏範囲の構造に係る部材に解説コメントを入れた図面画像
■RC造各階天井裏の構造例拡大1:矩計図1階天井裏部分抜粋

まず、三本線の45度ハッチRC(鉄筋コンクリート)の部分。
今回は天井裏の構造のお話ですので、中央やや左付近にコメントを入れている「上階のスラブの断面」より上の部分は、上階の床になりますから関係ありません。

この👆スラブ下面より下の、1F天井までの黄色に塗った範囲1Fの天井裏ということになります。☝

天井下地はLGSで組まれることが多く、一般的には以下👇のような構成になります。
天井仕上げのボード種別などにより、下地の組み方が分かってきたりもするのですが、特殊な場合を除き、絵的に大きく違ってくることはありません。

LGSによる天井下地の組み方の例を示したスケッチ画像
■LGSによる天井下地の組み方例

この形のLGSによる天井下地は、第三弾でご紹介する鉄骨造(S造)の場合でも、ほぼ同じ形になります。

今回は天井裏の構造ということで、主旨がやや逸れてしまいますので、その具体的な違いについての説明については、割愛させて頂きますが、別の投稿「天井下地の探し方」内のこの辺りで、天井自体の構造というか構成について、ザッと触れていますので、宜しかったらご覧になってみて頂ければと思います。😉


ちなみに、自分で「例」として掲載しておいて、どうかと思いつつなのですが、実際はここ👆まで、天井裏空間が高いことは珍しいです。😬

同じ建物の2F天井裏で見てみますと、こんな👇按配です・・・。💧

RC造各階天井裏の構造例:矩計図2階部分抜粋の天井裏範囲を矢視した解説用図面画像
■RC造各階天井裏の構造例:矩計図2階部分抜粋

1Fで階高を取られてしまっていますので、その他の階は高さが最低限に抑えられていまして、
他の階もそうなのですが、この2F部分の天井裏については、居室のみの天井高を2350mm(2.35m)確保して、その他は天井高を2100mm(2.1m)まで抑えた上で、天井裏の空間を確保して、設備配管などを設置するスペースに当てています

「最低限」と書きましたが、これよりも階高が厳しいケースも多々ありまして、その場合は、このような二重天井にならず、いわゆる「直天井」と呼ばれる、天井裏空間がない天井になります。

この2F天井裏の構造を、先と同様に拡大抜粋して、解説コメントを入れますと、以下👇のような絵になります。

RC造各階天井裏の構造例拡大2:矩計図2階天井裏部分抜粋の天井裏範囲の構造に係る部材に解説コメントを入れた図面画像
■RC造各階天井裏の構造例拡大2:矩計図2階天井裏部分抜粋

天井裏自体は低くはなりますし、スペースが狭い分、文字が混み入ってしまっていますので、違う構成に見えてしまうかも知れないのですが、天井裏の構造としての、基本的な構成は先ほどの1F天井裏と変わりません

左側の天井が居室側の天井ですので、梁の中ほどまで上がっていて、梁型は天井面よりも下の位置になっています。
要するに、天井裏の空間を圧縮して、その分を居室の天井高に充当している形ですね。😉

でも、RC造の場合の、通常の天井裏は、このくらいの高さです。😅


写真でお見せしますと・・・
水廻りの天井裏のモノしかないので、設備配管などが所狭しと配置されていて、ゴッタ返し状態で見苦しいのですが、こんな👇感じです。

RC造各階天井裏の写真1:RC造2階天井裏構造例1を撮影した写真画像にコメントを入れた解説画像
■RC造各階天井裏の写真1:RC造2階天井裏構造例1

手前側に写っているのが、木製壁下地
※最近の建物場合は壁下地もLGSが多いです。
奥の方に見えている、小汚い注連縄(しめなわ)のようなものは、断熱材(ロックウール)を巻いたキッチンの換気ダクトです。☝

写真内、中央やや左上に「上階床スラブの下面」と矢視している面が、文字通り、上階の床版(スラブ)に当たるRCの裏面(下面)になります。🤔

その他、天井裏の構造と呼べそうなモノは右側に写っている「吊ボルト」と「天井下地」くらいでしょうかね・・・
水廻りだけに設備配管だらけですね。😅

お次👇の写真も似たように設備だらけなのですが、天井下地がちょっと認識しやすいかな・・・と思いましたので、採用しました。
 
天井裏構造とはニュアンスが逸れますが、天井の構造としては、右下「天井下地(親)」が、上階スラブから吊り下がった「吊ボルト」に支えられ、その下に天井ボードを貼るための「天井下地(子)」が組まれる形になっています。

RC造各階天井裏の写真2:RC造2階天井裏構造例2を撮影した写真画像にコメントを入れた解説画像
■RC造各階天井裏の写真2:RC造2階天井裏構造例2

以下👇の写真は、天井内の壁下地が分かりやすく写っていたので、ご紹介させて頂きます。🤗

上には上階からの排水管が思いっきり出っ張っていますが、その奥に見えている「壁下地:間柱」ということで矢視した、縦方向の木材が、文字通り壁下地の間柱になります。

RC造各階天井裏の写真3:RC造2階天井裏構造例3を撮影した写真画像にコメントを入れた解説画像
■RC造各階天井裏の写真3:RC造2階天井裏構造例3

先ほども少し触れました通り、昨今のRC造の場合は、通常は壁下地もLGSを採用することが多くなっているのですが、20~30年くらい前までは、施工性の観点から木下地を採用するケースも多く見られました
この写真の建物は築30年ほどのRC造でしたので、昔の名残(?)🤨で木の壁下地が採用されている、ということになります。

ちなみに、壁は室内側にしかボードを貼らず、裏側は骨組みが、ムキ出しのままになっていることがお分かりになられますよね?😅
必要のない面には貼りませんので、普段、見えないような部分はこんな風に荒っぽく仕上げられます。😬


また、話のニュアンスは逸れるのですが、ここで写っていた排水管は、上階の排水のための管が、こちらの天井裏に納まっている形なのですが、分譲マンションなどの場合は、上階の設備関係の配線や配管は、原則として、上階の床版(スラブ)上で納まるように設計されます。

ですので、上階の分の設備は上階の床下で処理されることになりますから、今回ご紹介した写真のように、天井裏に設備配管がゴッタ返すようなことは、あまりありません。☝

マンションが普及して、区分所有の考えが定着してからですので、おそらく、ここ20~25年以内の建物では、ほとんどが各階の設備はその階で処理されているはずです。
逆に、それ以前の建物の場合は、今回ご紹介したようなゴッタ返し状態が多いものと思われます。

最上階天井裏(=屋根裏)の構造例

次に最上階の天井裏(=屋根裏)構造についてです。☝

以下👇が、最上階部分の矩計図抜粋になるのですが、RC造(鉄筋コンクリート造)の場合、敢えて項目を分けるほどの話はなく、基本的に、最上階の天井裏、つまり屋根裏であっても、他の階の天井裏とほぼ同じ構造(構成)になっています。

RC造最上階天井裏(屋根裏)の構造例:矩計図4階部分抜粋の天井裏範囲を矢視した解説用図面画像
■RC造最上階天井裏の構造例:矩計図4階部分抜粋

同じように拡大して、解説コメントを入れますと、以下👇の通りです。
もちろん、上階の床版(スラブ)上が屋根面になってはいますが、それを除けば、先ほどの2F天井裏の部分でご紹介したこの図の構造とほぼ同じですよね。😅

RC造最上階天井裏の構造例拡大:矩計図4階天井裏部分抜粋の天井裏範囲の構造に係る部材に解説コメントを入れた図面画像
■RC造最上階天井裏の構造例拡大:矩計図4階天井裏部分抜粋

ただ、あくまでも「基本的にほぼ同じ・・・」ということですので、もちろん違う点もあります。☝

ひとつは、最上階につき、上階は当たり前に屋根ですので、特殊なケースを除き、排水管がこの最上階天井裏(屋根裏)に配されることはありません

RC造最上階天井裏(屋根裏)の写真:RC造4階天井裏構造例を撮影した写真画像にコメントを入れた解説画像
■RC造最上階天井裏(屋根裏)の写真:RC造4階天井裏構造例

もう一点は、この建物👆はいわゆる「外断熱」工法の屋根になりまして、この外断熱が普及する以前は「内断熱」工法がメインだったのですが、この「内断熱」工法の場合は、この最上階天井裏(=屋根裏)に断熱材が入る形になります

RC造の天井裏構造としては以上になるのですが、屋根の内断熱と外断熱について、次章にて、簡単に補足させて頂きます。
 

スポンサーリンク

屋根の内断熱と外断熱の違い(参考)

内断熱の写真がないため、具体的にお見せすることができないのですが、断熱材は、前投稿「第一弾(木造編)」の木造最上階天井裏(=小屋裏)のこの辺りの写真で見たような形ではなく、床版(スラブ)の下端に張り付いているような状態になります。

先ほどの拡大矩計スケッチにザックリ描き込みますと、断熱位置とましては、以下👇のように床版(スラブ)の下面です。

RC造最上階天井裏(=屋根裏)の内断熱工法の場合の構造解説コメントを矩計図の抜粋に入れたスケッチ
■RC造最上階天井裏(=屋根裏)の内断熱工法の場合の構造
※水色が断熱位置です

先の画像にそのまま水色で追記しただけですので、荒っぽい絵で恐縮なのですが、RC造で内断熱の屋根の場合の、天井裏の構造(構成)はこの👆ような形になります。


木造でも似たような構造がありますが、木造の場合はそもそもが「内断熱」が基本ですので、その内断熱」の中の「屋根断熱と呼ばれる工法になりまして、絵的には以下👇のような構造になってきます。

木造最上階天井裏(=小屋裏)の屋根断熱の構造解説コメントを矩計図の抜粋に入れたスケッチ
■木造最上階天井裏(=小屋裏)の屋根断熱の構造
※水色が断熱位置です

この場合、断熱材は屋根面の直下、つまり野地板の裏面に、この👆ように貼り付けられることになりますので、先ほどの筆者の建売マイホームの最上階天井裏(=小屋裏)とは根本的に違う断熱構造になります。🤔

木造の屋根断熱例(工事中)を撮影した写真画像
■木造の屋根断熱例(工事中)

前投稿「天井裏構造:木造編」でご紹介した、筆者の建売マイホームのこの写真は、「内断熱」の内、「天井断熱」という区分です
※最も普及していますが、ある意味で最もチープな断熱です・・・
 でも逆に、合理的と言えば、合理的なのかもしれませんね。
😅

木造の天井断熱例(工事中)を撮影した写真画像
■木造の天井断熱例(工事中)

ちなみに、RC造の最上階の断熱工法においては、特殊なケースを除いて、木造や鉄骨造で見られるような「天井断熱」という区分は存在しません
RC造(鉄筋コンクリート造)における内断熱は、最先端の技術は知らないのですが、原則として、スラブ裏に張り付く先ほどの形しかありません。
 

スポンサーリンク

おすすめ解説本 🤗

第一弾「木造編」の方で、たんまりご紹介してしまいましたので、ここでは軽くにしておきます。
色んな投稿でご紹介している、「建物できるまで図鑑」という書籍を推薦します。🤗

商品リンク写真画像:楽天さんの建物できるまで図鑑(RC造・鉄骨造編)
■商品リンク:RC造・鉄骨造編
商品リンク写真画像:楽天さんの建物できるまで図鑑(木造住宅編)
■商品リンク木造住宅編

当稿は、RC造の話ですので、この👆左側のブルーの表紙の方になるのですが、非常に分かりやすく立体的な絵で解説してくれていますし、今回の天井裏の構造に関わらず、建物全般の構成や、建築工事の流れまで把握できてしまう・・・という優れものです。

おすすめ具合の詳細は、大変お手数なのですが、「木造編」のこの辺りでご参照いただきたく思いますが、金額からしても専門書ではないと思われますし、一般の方か、建築学科の学生さん向けの、解説本のようにしか見えませんので、建物の構造や構成をお調べになられる場合などは、一度ご覧になってみて頂きたい書籍です。🤗

「書籍」と言っても、二冊とも100ページちょっとですので、「書籍」と呼ぶほど、大そうなモノではありませんし、文字より立体的な図の方がぜんぜん多くなってますから、きっと取っ付きやすいはずです。👌

ちなみに、今回のRC造(鉄筋コンクリート造)の天井裏の構造については、先ほど👆のブルーの表紙「RC・鉄骨造編」になりまして、どちらかというと天井の構造(構成)の解説部にはなるのですが、以下👇のP62-63辺りかと思います。

建物できるまで図鑑(RC・S造編)P62-63を撮影した写真画像
(天井の構造(構成)の立体的な解説部)
■建物できるまで図鑑(RC・S造編)P62-63
(天井の構造(構成)の立体的な解説部)

こんな👆感じで、アイソメ図を使って立体的に表現してくれていますので、前章まででご紹介してきた、筆者の描いた矩計図なんかよりも、一般の方々にとっては、認識しやすいはずです。😉👌

こちらの近郊の図書館の蔵書を調べてみましたら、フツーに置いてあるようですので、きっとご近所の図書館でも見つかるものと思います。👍
 

スポンサーリンク

今日のまとめ

本日は、天井裏の構造について、実例をご紹介しながら、解説する三連載シリーズの第二弾としまして、RC造(鉄筋コンクリート造)の建物の天井裏構造を解説して参りました。🙂

お次の第三弾鉄骨造(S造)編」は三日後くらいのUPを目標としていますので、しばしご猶予頂けると有難いです。🙏

  • 第一弾木造編は、👉 こちら
  • 第三弾鉄骨造編は、👉 こちら
  • 天井下地の見つけ方は、  👉 こちら
  • 天井点検口を付けたい方は、👉 こちら
    ※全部当サイト内の別の投稿ですので安全です。👍

今日も、最後までお読みいただき、どうも有難うございました。🙇
また三日後くらいに ✋😄
 
 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
その他内装関係補足記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
zukky(A)をフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使用しています。コメントデータの処理についての詳細は、大変お手数なのですがこちらをご覧ください。
 

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使用しています。コメントデータの処理についての詳細は、大変お手数なのですがこちらをご覧ください。
 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました