当サイト内では、(運営の都合上)スポンサーさんサイトの広告が表示されております。相変わらずの貧乏サイト😭ですので・・・、ご理解のほど、どうぞ宜しくお願い致します 🙇            

窓解説と図面表記01:引き違い窓 編

投稿16853のアイキャッチ 建築用語解説
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日は、窓解説と図面表記シリーズの①としまして、引き違い窓」をテーマにお話しします。☝

主に引き違い窓」の基本事項についてのお話になりますので、読み方英語表記(英訳)種類形状と、それぞれの引き違い窓の図面の書き方(図面表記)についての解説です。

図面表記については、引き違い窓の平面図立面図上での実際の書き方例のご紹介となります。☝

ちなみに・・・
個人的には、純粋な「戸」とは呼べないんじゃないかな🙄・・とは考えているのですが、掃き出し形式の引き違い窓を「引き違い戸と呼ばれる方もいらっしゃいます。
この「引き違い戸」も含む、図面表記などの解説とお考えいただければと思います。

また、周知のとおり、シャッター付きの「引き違い窓」もありますが、図面での表記の仕方は違いますので、これについても合わせてご説明していきます。


窓の種類ごとの図面上での表記の仕方を整理しようとしていたら、それぞれの解説が(例によって・・)長くなりすぎてしまって、切り分けることにした内容になります。 😅
建築図面は、一般の方々には読み取りづらい部分もあるかと思いますので、図面解読にお役立ていただけると幸いです。😌

スポンサーリンク

窓解説と図面表記シリーズ目次

窓は色々と種類がありますので、途中で断念してしまうかもしれませんが・・・ 💧
比較的ポピュラーな窓については、一通り網羅しようと思っています。🤗

現状で予定している、窓解説と図面表記シリーズの目次を先に整理させていただくと、以下👇の通りになります。

  1. 窓解説 第弾:引き違い窓←今回
  2. 窓解説 第2弾:上げ下げ窓 編
  3. 窓解説 第3弾:横滑り出し窓 編
  4. 窓解説 第4弾:縦滑り出し窓 編
  5. 窓解説 第5弾:片引き窓 編
  6. 窓解説 第6弾:嵌め殺し窓 編
  7. 窓解説 第7弾:ルーバー窓 編
  8. 窓解説 第8弾:内倒し窓 編
  9. 窓解説 第9弾:外倒し窓 編
  10. 窓解説 第10弾:オーニング 編
  11. まとめ窓種類と図面表記まとめ
  12. 他1:引き違い窓のサイズの見方
  13. 他2:住宅平面図の窓記号の読み方
  14. 他3:外倒し窓の開閉の仕方✕4選
  15. 他4:上げ下げ窓の下障子の倒し方
    ※UPでき次第、ここ👆にリンクを貼っていきます。

ただ、それぞれのご紹介ですと、実際に建築図面を解読しようとする際は、ちょっとやりづらいと思いますので、これらとは別に、「窓の種類と図面表記まとめ」としまして、一覧的な記事も準備しています。
※元々はこれ👆を書いていました。😅

一般的な窓については、おおむね一通りの窓種類を網羅しているはずですが、お知りになられたい別の窓種類がありましたら、コメント欄などからリクエストして頂けると助かります。
あんまり沢山じゃ困りますが、なるべくご希望にお答えしたくは考えていますので。😌

・・・が、当サイトは本業の合間を縫っての更新につき、まだ少し先になってしまいますので、期待はされることなく、気長にお待ちいただけると有難く思います。🙏

では、始めていきましょう💨

スポンサーリンク

引き違い窓とは?

少なくとも日本国内では、最もポピュラーで、どこのお宅にでもある(?)と思われるのが、引き違い窓ですよね。🙂
※大抵はありますが、ないお宅も中にはあるかもしれません。

窓の形式としては、文字通り「引き違う窓」ということになりまして、一般的には2本のレールに対し、2枚の障子がはめ込まれていて、この2枚が引き違う形です。
※後述しますが、三枚建や四枚建もあります。

掃き出し窓の場合は、お庭やバルコニーなどの出入口として使われることから、この、掃出し形式の引き違い窓については、「引き違い戸」と呼ばれる方もいらっしゃいます。🤔
昔ながらの引き違いの玄関戸でしたら、間違いなく「引き違い戸」になるとは思うんですけど。😅

引き違い窓の読み方

では、迷う方も少ないかと思うのですが、基本事項の確認としまして、「引き違い窓」の読み方からスタートします。👊

挿絵:ひらがな50音表に引き違い窓の読み「ひきちがい」をマーキングしたイラスト画像

日本語として読んだままではあるのですが、「引き違い窓」の読み方としましては、「ひきちがいまど」となります。

読み方とは少しニュアンスが逸れるのですが、書き方の話も補足しておきますと、この引き違い窓」は、二文字目の「き」を入れずに、「引違い窓と書く場合もあります。

別の形式の窓を指しているわけではなく・・・、読み方も同じですし、同じ意味合いの「引き違い窓」を指していることになりますので、念のためお伝えしておきます。

少々不親切な気もしつつ・・・
さすがに、ここは大丈夫だと思いますので、次のご説明に移らせていただきます。😉

引き違い窓の英訳 (英語表記)

次は引き違い窓」の英語表記(英訳)すが・・・
Google翻訳さんによれば「Sliding window」とのこと。🤨

日本語英語にすると、「スライディング ウィンドウ」になりますよね?
これじゃあ、他の引き戸系窓の、例えば 片引き窓 なんかとの区別がついていないのでは?と思ってしまいました。😅

挿絵:引き違い窓の英語表記(英訳)を連想させるイラスト画像

・・ので、さっそく「片引き窓」の英訳も調べてみましたら、「Single-sided window」とのこと。😒

実務レベルの専門用語として正しいかどうかは、個人的には微妙な印象ですが、少なくとも区別はしているようですし、直訳すぎるとはいえ「片側がスライドする窓」的な意味合いにはなりますので、ここでの引き違い窓の英語表記(英訳)としては「Sliding window」ということにしておきましょう。😅

これも実務レベルでは定かではないのですが、「引き違い窓」の英訳(英語表記)としては、「Gliding window」や「Horizontal sliding sash」などとの単語も存在はします。

ちなみに、リクシルさんサイトを英訳して表示しますと「Single draw window」となりますので、どちらかというと実務レベルの英語という意味では、こちらの方が近いのかもしれません。

引き違い窓の種類と形状

一般的な引き違い窓の形状としましては、これもおなじみだとは思うのですが・・・
以下👇のような、いわゆる「掃き出し」と呼ばれる背(高さ)の高いものもあれば、次👇👇の画像で掲載している「腰窓タイプ」の背の低いものもあります。

商品リンク写真画像:引き違い窓(掃き出し)の例 16520
リフォーム建材屋さんからの出展)
※引き違い窓の種類と形状解説写真1
■引き違い窓(掃き出し)の例 16520
リフォーム建材屋さんからの出展)

しつこいようですが、日本国内では、もっともポピュラーであると同時に、寸法のバリエーションも最も豊富なのが、この引き違い窓です。👌

ここでお書きした「16520」などの表記の意味する内容については、こちら👉図面の見方01」のこの辺りで簡単にご説明していますので、必要に応じて、ご覧になってみてください。 🙂

敢えてご紹介するほどでもないと思いつつですが、「腰窓タイプ」の引き違い窓の場合はこんな👇形状になります。

商品リンク写真画像:引き違い窓(腰窓タイプ)の例 15009
(リフォーム建材屋さんからの出展)
※引き違い窓の種類と形状解説写真2
■引き違い窓(腰窓タイプ)の例 15009
リフォーム建材屋さんからの出展)

ちなみに、ここ👆で取り上げたサンプル写真は、両方とも二枚の引き違いですが、同じ引き違い窓系の種類には、レールは二本のままで、4枚の引き違い👇になるものもあります。

商品リンク写真画像:四枚 引き違い窓(掃き出し)の例 25620
(建材百貨店さんからの出展)
※引き違い窓の種類と形状解説写真3
■四枚 引き違い窓(掃き出し)の例 25620
建材百貨店さんからの出展)

さらに言うと、最近は三本のレールで三枚が引き違う👇ような形式の、画期的😍な引き違い窓もありますので、とにかくバリエーションが豊富です。

商品リンク写真画像:三枚 引き違い窓(掃き出し)の例 25620
(建材百貨店さんからの出展)
※引き違い窓の種類と形状解説写真4
■三枚 引き違い窓(掃き出し)の例 25620
建材百貨店さんからの出展)

話のニュアンスは逸れてしまうのですが・・・
この三枚引違い窓が画期的な理由は、レールが三本になっていることで、原則として三枚ともが左右に自在にスライドさせることができるという点です。👍

23.09/13追記
申し訳ありません・・・ 🙏
この👆三枚引違いは、本日現在、楽天さんやAMAZONさんでは簡単には見つからなくなってしまいましたので、もしかしたら各メーカーで製造しなくなってしまったのかもしれません。😓
すご~くメリットの大きい画期的な窓形式だったのですが、ホントに消えてしまったなら、とても残念です。😭
日々目まぐるしく変化している、省エネ法の関係かもしれませんね。💢

要は、窓巾の2/3を開放することができる!ということになりますので、二枚の引き違い窓に比べて、換気性能も高くなりますし、開放感も得られる😘という訳です。🙌

一般的なご家庭にある引き違い窓は、前半でご紹介した二枚建か四枚建のタイプが多いはずですから、いずれの場合もレールは二本しかありませんので、何をどう頑張っても窓巾の半分(1/2)までしか開放できませんし・・・

四枚建ての引き違い窓であってもレールは二本ですので、開放できる巾は変わりませんから、筆者のような広く開放したいタイプの人間には物足りなさが否めませんので。😅


そうは言っても、三枚建や四枚建については、通常の「1間巾(いっけんはば)」の「165」サイズでは製品として存在せず、
おそらく、「1.5間巾(いってんごけんはば)」用の、例えば「251」や「256」サイズなど、幅広のサイズからになるはずですので、残念ながら、筆者の建売マイホームのような陳腐な建売りでは、中々お目にかかることはないのですが・・・。😥

165」や「251」、「256」などの呼称については、先ほどもご案内した、こちら👉図面の見方01」のこの辺りで軽く触れていますので、必要に応じて、ご覧になってみてください。 🙂

引き違い窓のサイズについて

様々な窓が存在する中、既述の通り、とにかくバリエーションが多いのが、この引き違い窓(系)です。☝

サイズのバリエーションも沢山ありますので、この引き違い窓のサイズについても解説が必要だろう、と思ったのですが・・・
書き始めたら、だいぶ話が長くなりそうでしたので、別の記事に切り分けることにしました。😓

今回ご紹介している、YKKapさんのフレミンングJという製品を例に取って、解説する予定なのですが、シャッター付きや面格子付きなどは除外して、一般的な、半外付けタイプの単体の引き違い窓だけに限定して見ても、サイズのバリエーション数は、何と!160以上ありました。🥶

整理すること自体に、少々時間が必要ですので、大変恐縮なのですが、数日のご猶予をいただけると有難く思います。😬
まとまり次第、ここ👇にリンクを貼るように致します。🙏

[210930追記]
昨日UPしました😆ので、サイズの見方と言うよりも、規格表の見方に近くなってますが、こちら👉「引き違い窓のサイズの見方をご覧になってみてください。
徹底解説しましたので。👍

スポンサーリンク

引き違い窓の書き方:図面表記

一概に「引き違い窓の書き方」といっても、前項でご紹介してきたように、引き違い窓自体、バリエーションが豊富ですので、種類ごとにひとつひとつ表現の仕方が少しずつ違います。😕

ここでは、一般的な二枚建ての引き違い窓を例に取って、掃き出し窓の場合と、腰窓の場合との二つに分けて、その書き方(図面上での表記)のご説明にさせて頂きます。

掃き出しの引き違い窓の書き方:図面表記

引き違い窓で掃き出し形式の場合は、立面図/平面図においては、原則として以下👇のような形で表現されます。
※四枚や三枚でなく、フツーの二枚の引き違い窓の場合です。

図1:引き違い窓(掃き出し窓の場合)の立面図での書き方(図面表記)を表した図面画像
図1:引き違い窓の立面図での書き方(図面表記)
(掃き出し窓の場合)
図2:引き違い窓(掃き出し窓の場合)の平面図での書き方(図面表記) を表した図面画像
図2:引き違い窓の平面図での書き方(図面表記)
(掃き出し窓の場合)

既述の通り、この👆左側(スマホでは上段)図1が立面図での書き方(図面表記)ですので、要は外観ですね。
※外から見た窓の絵という意味です。

外観ですので、特に立面的には写真を絵にしただけ・・・と言われてしまうとそれまでなのですが😓、立面図での書き方(図面表記)はこんな👆感じになります。

左下に書いてある「FL」とは?、要するに「床面のライン」になりますので、床からの窓であることを意味していることになります。

・・・が、実際の図面では「FL」は窓ごとに記載があるわけではありませんで、通常は図面の左の方に、「FL」や「SL」、「STL」・・・などとの記載がありますので、そこで判断することになります。


右側(スマホでは下段)図2は平面図上での、掃き出し形式の引き違い窓の書き方です。

上段にあるのが、1/50ほどの平面図(平面詳細図など)での書き方。
下段にあるのが簡易的な表記ですので、図面のスケールとしては1/100以下の平面図などに用いられる書き方(図面表記)になっています。

上段が1/50ほど、下段が1/100以下ほどで使われる書き方である点については以下共通なのですが、書き方には絶対的な100%の定義はありませんので、描く人によってややニュアンスが違う場合もあります。
紛らわしくて恐縮なのですが、ご理解をお願いできればと思います。🙏

腰窓タイプの引き違い窓の書き方:図面表記

次👇は、同じく引き違い窓の書き方(図面表記)例になるのですが、掃き出し窓でなく、腰窓の場合の表記例です。
腰窓」と言っても、「地窓」や「高窓」として使われる場合も、基本的に同じような表現になります。
※「地窓」や「高窓」がお分かりになられない方は👉こちら

図3:引き違い窓(腰窓の場合) の立面図での書き方(図面表記)を表した図面画像
図3:引き違い窓の立面図での書き方(図面表記)
(腰窓の場合)
図4:引き違い窓(腰窓の場合)の平面図での書き方(図面表記)を表した図面画像
図4:引き違い窓の平面図での書き方(図面表記)
(腰窓の場合)

立面図的な書き方としては見ての通りなのですが、先ほどお話しした「FL」から上がった位置から窓が始まっていることを表現しています。

要するに、腰壁の上に載った窓ということですね。☝


平面図上での掃き出し窓との見分け方については・・・
ちょっと分かりにくいのですが、図4の方のこの線の有無」とのコメントを入れたラインがあるかないか・・・だけの違いになりますので、実際の平面図上ではちょっと認識しにくいかもしれませんね。🤔
※これを表現せずに一緒くたに書いてしまう人もいます・・😓

ちなみに、「この線の有無」で矢視している線は、窓下の腰壁の有無を表していますので、地窓の内、床にべったり付いている以下👇の左側のような・・・

引き違い窓(腰窓タイプ)を使用した地窓と高窓を表した解説コメント入り図面(展開図)画像
■引き違い窓(腰窓タイプ)を使用した地窓と高窓

いわば掃き出し的な取り付け方となる地窓の場合については、平面図的には、先の掃き出し窓と同様の、線がない書き方(図面表記)になるのが正解です。
※「地窓」や「高窓」がお分かりになられない方は👉こちら

ただ、そこまで表現していないような設計者の方も数多くいらっしゃいますので、ケースバイケースで表現が分かれてしまう部分ですね・・・。😓

スポンサーリンク

シャッター付き引き違い窓とは?

お次は、似たような話にはなるのですが・・・
前項👆でご紹介した引き違い窓に、予めシャッターが付いているタイプのモノをご説明します。

シャッター付き引き違い窓の形状:写真

昨今はすっかり「雨戸」が廃れてきて、その代わりに、住宅の場合、通常は1Fであれば必ずと言っていいほど付けることが多くなったタイプの窓ですので、すっかりお馴染みですよね。

外観としては、以下👇のようなタイプの窓になります。

とあるお宅のシャッター付の引き違い窓(腰窓タイプ)例を撮影した写真画像
※引き違い窓の種類と形状解説写真5
■とあるお宅のシャッター付の引き違い窓(腰窓)

・・・と言ってもシャッターが閉まっていて、これ👆だけでは引き違いなのかどうかが、よく分かりませんよね。😅

念のため、筆者の建売マイホームの写真もお見せしておきますと、以下👇のようなタイプの窓です。

筆者の建売マイホームの1F南にあるシャッター付き引き違い窓を撮影したコメント入り写真画像
※引き違い窓の種類と形状解説写真6
■筆者の建売マイホームの1F南にあるシャッター付き引き違い窓

今となってはすっかり一般的になっていますので、写真でのご紹介はこの位にして、このシャッター付き引き違い窓の書き方(図面表記)を見ていきましょう。🤗

シャッター付き引き違い窓の書き方:図面表記

先のシャッター無と同じように、掃き出し窓の場合と、腰窓タイプの場合の二通りで図面上の表現がやや異なりますので、二段階で見ていきます。

シャッター付き引き違い窓(掃き出し)の書き方

まずは、シャッター付き引き違い窓の掃出しタイプの場合の図面表記👇からです。

図5:引き違い窓(掃き出し窓の場合)の立面図での書き方(図面表記)を表した図面画像
図5:引き違い窓の立面図での書き方(図面表記)
(掃き出し窓の場合)
図6:引き違い窓(掃き出し窓の場合)の平面図での書き方(図面表記)を表した図面画像
図6:引き違い窓の平面図での書き方(図面表記)
(掃き出し窓の場合)

立面図的には、これも見ての通りですが、先ほどのシャッター無の引き違い窓の絵の上部にシャッターボックス、両脇にシャッターのレールが描かれる形です。

また、ここではシャッターが開いた状態で描く場合の絵を掲載しましたが、以下👇のような感じで、半分くらいシャッターが閉まった絵で表現する方もいらっしゃいます。

シャッターボックスの絵だけだと見落とされる場合があるためですね。🤔

シャッター付き引き違い窓の立面図での別の書き方(図面表記)例を表した解説コメント入り図面画像
■シャッター付き引き違い窓の立面図での別の書き方(図面表記)例

図面表記の仕方が統一されていなくて紛らわしいのですが、描く人や元請け業者さんによって、図面表記がやや違いますので、一概には言えないところではあります。😕


平面図での図面表記については、だいたい似たような表現になるはずですが、通常は先👆の図6のように、「破線」か「点線」でシャッターボックスの輪郭を表現することになります。

ちなみに、平面図においては、「破線」か「点線」でボックスを描きますが、通常表記の場合は、両サイドのレールは「実線」、シャッター自体が「一点鎖線」か「二点鎖線」で表記されます。

ここでは、筆者の建売マイホームの当初建売図面を使って作成した関係で「一点鎖線」で表記されているのですが、通り芯と紛らわしくなりますので、筆者は以下のように「二点鎖線」で表現するようにしています。

シャッター付き引き違い窓の平面図での二点鎖線表記例を表した解説コメント入り図面画像
■シャッター付き引き違い窓の平面図での二点鎖線表記例

ここでは論点が逸れるのですが、サッシの内側に描かれている一点鎖線はカーテンレールですので、これとの違いを示すためにも、筆者は二点鎖線にしていますが、線の使い方は描く人なりになってしまうため、紛らわしくて申し訳ないのですが、ケースバイケースになってしまいます。

ちなみに、詳しくはこちら👉「建築図面で使う線の種類とその使い分け」のこの辺りでご説明していますが、「平面図」は腰高ほどの高さで、その階を水平にカットして、上から覗き込んだ絵になりますので、
腰高より上にある部分、つまりシャッターボックスについては必然的に、原則として「破線」か「点線」で表現されることになるわけです。

シャッター付き引き違い窓(腰窓)の書き方

腰窓タイプの場合も、基本的なルールは同じです。

シャッター無の引き違い窓との図面表記的な違いは、立面でも平面であっても、シャッターを表現するかどうか?という違いだけ・・です。

図7:引き違い窓 (腰窓の場合) の立面図での書き方(図面表記)を表した図面画像
図7:引き違い窓の立面図での書き方(図面表記)
(腰窓の場合)
図8:引き違い窓(腰窓の場合) の平面図での書き方(図面表記)を表した図面画像
図8:引き違い窓の平面図での書き方(図面表記)
(腰窓の場合)

立面図的な書き方(図面表記)としては、前項のシャッター無の場合と同様、「FL」から上がった位置から窓が始まっていることを表現します。
平面的には、これも同様に腰壁の有無を表現する「この線の有無」で矢視した線があるかないか・・・によって表現が分かれることになります。

スポンサーリンク

今日のまとめ

今日は、窓の解説①としまして、国内ではもっともポピュラーな引き違い窓とは何ぞや?というテーマで、その種類や形状を含めた基本事項や、図面上での書き方(図面表記)をご紹介して参りました。

とあるお宅の引き違い窓( 腰窓 タイプ)の内観を撮影した写真画像
※引き違い窓の種類と形状解説写真7
■とあるお宅の引き違い窓( 腰窓 タイプ)の内観

他の窓もそうなので、全般的に紛らわしくて恐縮なのですが・・・ 😓
図面の描き方は明確な統一ルールが存在しませんので、会社のルールや描く設計者さんによって、ニュアンスが変わってきてしまうため、特に図面表記については、バラツキがあります。

恐縮ながら、この点について、ご留意いただいた上で、何かしらの参考にしていただければ幸いです。🤗

 
本日も最後までお読みいただき、どうも有難うございました。🙏
  
 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
建築用語解説補足記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
zukky(A)をフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
とある建築士の憂鬱

コメント

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使用しています。コメントデータの処理についての詳細は、大変お手数なのですがこちらをご覧ください。
 

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使用しています。コメントデータの処理についての詳細は、大変お手数なのですがこちらをご覧ください。
 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました