今日は、窓解説と図面表記シリーズの二話目・・・
前「引き違い窓 編」に引続く第二弾としまして、「上げ下げ窓」に視点を移してお話します。✌
前回同様、「上げ下げ窓」の基本事項についての解説になりますので、読み方、英語表記(英訳)、種類と形状と、この上げ下げ窓の図面の書き方(図面表記)をご説明していきます。
図面表記については、上げ下げ窓の平面図と立面図上での実際の書き方例のご紹介となります。☝
上げ下げ窓も比較的よく使われる窓種類かな・・と思いますが、引き違い窓ほどバリエーションは多くありませんので、お話も簡潔にまとまるはずです。
ぜひご一読いただき、何かしらの参考にして頂けると幸いでございます。😌
窓解説と図面表記シリーズ目次
ここも前「引き違い窓 編」と似たような話なのですが、現状で予定している窓解説と図面表記シリーズの目次を、まず以下に整理します。
- 窓解説 第1弾:引き違い窓 編
- 窓解説 第2弾:上げ下げ窓 編 👈今回
- 窓解説 第3弾:横滑り出し窓 編
- 窓解説 第4弾:縦滑り出し窓 編
- 窓解説 第5弾:片引き窓 編
- 窓解説 第6弾:嵌め殺し窓 編
- 窓解説 第7弾:ルーバー窓 編
- 窓解説 第8弾:内倒し窓 編
- 窓解説 第9弾:外倒し窓 編
- 窓解説 第10弾:オーニング窓 編
- まとめ:窓種類と図面表記まとめ
- 他1:引き違い窓のサイズの見方
- 他2:住宅平面図の窓記号の読み方
- 他3:外倒し窓の開閉の仕方✕4選
- 他4:上げ下げ窓の下障子の倒し方
※UPできましたら、ここ👆にリンクを貼っていくようにします。
窓は色々と種類がありますので、途中で断念してしまう可能性も無きにしも非ずなのですが、ポピュラーな窓については、一通り網羅できてるかな・・と思います。🤗
思いつく限りの主観だけで選定していますから、見落としもあるかもしれませんし・・・😅、他にお知りになられたい別の窓種類がありましたら、コメント欄などからリクエストして頂けると有難く思います。🙏
なるべくご希望にお答えするつもりではおりますので。😌
また、これらとは別に、「窓の種類と図面表記まとめ」としまして、一覧的な記事も準備していますので、期待はされることなく、気長にお待ちいただけると有難く思います。🙏
※これ👆UP済みです。👍
上げ下げ窓とは?
では、上げ下げ窓とは何ぞや?という観点で、上げ下げ窓の基本事項を整理していきます。
形式としては、文字通りなのですが「上げたり下げたりすることで開閉する窓」ということになります。
個人的には常々・・・
分かりやすいのはいいのですが、もう少し気の利いた、オシャレなネーミングであれば、もっと普及するような気がしているところ。😅
海外でも多用されている印象もありますし、意外と便利で優秀な窓なのが、この「上げ下げ窓」です。👍
他の窓と比べると、上げ下げ窓は、比較的お手頃価格ですしね。😘
上げ下げ窓の読み方
敢えてご説明するほどの内容ではないと思いつつ・・・、「上げ下げ窓」の読み方です。
「上下窓」と書いたりすることもありますが、読み方としては同じで「あげさげまど」となります。
「じょうげまど」で伝わらないこともないのですが、「はぁ?😰」と思われてしまうはずですので、通常の場合は「あげさげまど」とお読みいただいた方が間違いありません。☝
上げ下げ窓の英訳 (英語表記)
次に「上げ下げ窓」の英語表記(英訳)を見てみましょう。🙂
まずは、国内のサッシメーカーとしては名高いリ〇シルさんサイトの英語バージョンのページで確認してみましたら、「Up and down window FS」と翻訳されていました。🤨
前半の「Up and down window」は日本語英語にすると、「アップ&ダウンウィンドウ」になりますので、まだ分かるとして、後半の「FS」がよく分りませんよね。
調べてみると「フラットスライド」の略のようなのですが、筆者の英語力のレベルでは、恥ずかしながら今ひとつ釈然としません。
※平らにスライドする的な意味であることくらいは分かります。
実務レベルでこの「Up and down window」が通用するのかどうかは分からないのですが・・・
後述しますが、実は上げ下げ窓には種類が二つありまして、ひとつは下だけ動くモノ、もう一つは上も下も動くモノがあります。😬
一般的には、この前者を取って「Single-Hung Sash」、後者を取って「Double-Hung Sash」と訳されるはずです。
※後半は「Sash」でも「Window」でもほぼ同じ意味です。
念のためですが、日本語英語(カタカナ表記)にしますと、「シングルハング」と「ダブルハング」になります。☝
また、国内でも輸入住宅などで使われることの多い、海外のサッシメーカー、アンダーセンさんでは「上げ下げ窓」は「Double- & single-hung window」とされていますので、実務レベルでも間違いありません。
ですので、ここでの上げ下げ窓の英訳(英語表記)は、下だけ動くタイプを「Single-Hung Sash」もしくは 「Single-Hung Window」、上も下も動くタイプを「Double-Hung Sash」もしくは「Double-Hung Window」とさせて頂くことにします。😐
上げ下げ窓の種類と形状
次に「上げ下げ窓」の種類と形状の解説です。☝
今ほど前項で軽く触れてしまいましたが、上げ下げ窓の種類としましては、大きく分けて・・・
下の障子だけが上下にスライドする「シングルハング」と、両方の障子が上下にスライドする「ダブルハング」の二通りがあります。
※上の障子と下の障子が連動して動くようなタイプも存在はするようです。
シングルハングの場合、原則として下障子が上下にスライドするだけなのですが、2Fなど外部に足場がない箇所の場合、これだけの開閉では、実は下障子の外側の窓拭きができないんです。😨💧
冷静になってよく考えて頂ければ分かるのですが、ご存じでした?😅
これについては、こちら「上げ下げ窓の下障子の倒し方」のこの辺りでご説明していますので、ご興味ありましたら、ご覧になってみてください。
以下👇はシングルハングの写真になるのですが、上げ下げ窓の外観の形状としてはいずれもこのような感じの外観です。
外観ですので、上側の障子は屋外側、下側の障子が屋内側ということになりますよね。
論点は逸れるのですが、雨仕舞の関係でその上下内外の関係はこれが共通の考えになります。
また、ダブルハングとシングルハングの違いとしましては、YKKapさんサイトに分かりやすい画像がありましたので、お借りしてご説明しますと、以下👇のような違いがあります。
共に内観で、左側がダブルハング、右側がシングルハングになります。😐
ちなみに、YKKapさんでは、ダブルハングが「両上げ下げ窓」、シングルハングが「片上げ下げ窓」と呼ばれています。☝
水色にベタ塗りしたところが開放されている範囲になるのですが、左側のダブルハングについては、上下の障子を上下にスライドさせることができますので、言わば、「引き違い窓」を縦使いするような開閉形式・・といった所かと思います。
ちなみに、昔はダブルハングが当たり前だったような記憶があるのですが、最近は現場でもシングルハングしか見ないなぁ・・・と思っていましたら、今回この記事を作成するに当たって、ダブルハングの写真も掲載したかったので、楽天さんやYahooさんで探しては見たのですが、結果的に見つかりませんでした。😖
リクシルさんではまだ取扱いがある👇ようなのですが、どうやらYKKapさんでは2013年で製造を辞めてしまっていたようですね。🤔
ここ👆に引用元のリクシルさんWEBカタログへのリンクを貼っていたのですが、どうしてもリンクエラーが解消できないため、大変申し訳ないのですが解除しました。
大変お手数なのですが、必要に応じて、こちら👇のURLをブラウザのアドレスバーに貼り付けてご覧になってください。
https://www2.lixil.co.jp/rp/dfw/biz-lix/images/sash/dannetu/alupla/price/pdf/YABB013BK.pdf
ご不便をお掛けすることになり、申し訳ございません。🙏
だから!という訳でもないのですが、昨今では「上げ下げ窓」と言うと、通常はシングルハングを示すことがほとんどのようですので、図面や仕様書に「上げ下げ窓」との記載がある場合は、シングルハングの上げ下げ窓だろうと・・・お考えいただいた方が間違いありません。
筆者は設計屋ですので、「上げ下げ窓」を図面で表現することも多いのですが、例えば、下請けでの設計の際、敢えて「シングルハング」と記載すると、元請けの担当さんから「消してください!」などと言われたりする場合もあります。🤨
ただ、現場を見ると、シングルハングの上げ下げ窓が入っているようですので、よく分からないのですが、そういう時代なのかもしれませんね。
逆に言うと、どうしてもダブルハングの上げ下げ窓が希望の場合は、敢えてその旨を伝えないと、シングルハングが入れられてしまう・・ということになりかねませんので、お気を付け頂いた方がいいかもしれませんね。😕
上げ下げ窓のサイズのバリエーション
では次に、シングルハングのモノになるのですが、上げ下げ窓(シングルハング)のサイズ(大きさ)のバリエーションがどのくらいあるのか?、見ていきましょう。🤗
今回は主に、先ほど製品の外観写真をご紹介した、YKKapさんのフレミングJのシングルハングですので、YKKapさん側での名称としては「片上げ下げ窓」となる製品の規格表👇でご紹介しておきます。
表内の右下15マスの白い各欄内に「02607」、「07413」などとの五桁の数字が記載されているのが、既製品として取り扱いがあることを示しています。
また、この五桁の数字が、上げ下げ窓(シングルハング)の内法寸法でのサイズ(大きさ)を表していますので、この上げ下げ窓は、全部で20種類のサイズのバリエーションが存在するということになります。☝
- この👆五桁の数字は呼称なのですがこれの見方は、こちら👉「図面の見方01」のこの辺りで解説しています 。
- 規格表中の「ROW」や「ROH」表記については、こちら👉「その他の建具系略語:ROW、ROH、RH、Rh」を参考にしてください。
また、一見とっつきにくい表に見えるかもしれませんが、サイズ一覧表と見立てると、非常に便利ですので、この👆規格表(サイズ一覧表)の見方の詳細については別の記事のこの辺りを参考にしていただくとして、ぜひご活用いただきたい資料になります。🤗
通常、どのメーカーさんでもカタログ内に掲載のある表になりますので、「サイズはどれくらい選べるのかな🙄?」などと思った時には、とてもお勧めです。👍
※各メーカー、シリーズによってサイズ設定はやや異なります。
ただ、特に大きめの工務店さんや住宅メーカーさんの場合、何種類かのサイズだけを標準仕様として設定して、その他のサイズについては、オプション扱いにして、ややお高めの設定になっているようなケースもありますので、この点についてはご注意いただいた方がいいですね。🤔
上げ下げ窓の書き方:図面表記
では、この「上げ下げ窓」の図面での書き方、つまり図面表記の解説に入っていきます。
まずは、不親切な書き方の例からご紹介させていただきますが😅、以下👇のような図面表記が一般的な上げ下げ窓の書き方になります。😑
左側の図1が立面図での上げ下げ窓の図面表記ですので外観のイメージ、右側の図2が平面図での書き方になりまして、共に60センチ巾ほどの上げ下げ窓を二つ並べて取り付ける場合をイメージして描いてみました。
スマホでは上段が立面表記、下段が平面表記です。
また、平面図での表記については、上段が詳細図などで使われる1/50ほどのスケールの場合で、下段については1/100の「一般図」などと呼ばれる、簡易的な平面図で用いられる1/100以下ほどのスケールにおける、上げ下げ窓の図面表記になります。
「不親切な書き方例」とお話しましたが、平面図表記の方はまだ「上下」との記載を入れましたので、何となく「上げ下げ窓なんだな・・」とのイメージができる訳ですが、この文字が何も入っていないような図面もありますので、この👆表記だとまだ親切な方かも知れません。😞
「まだ親切」とは言え、シングルハング/ダブルハングの区別はつきませんよね?
でも、実際はこのレベル・・、もしくは「上下」などのコメントすらない不親切な書き方も多く見られます。☝
「上下」などの文字がないと、特に1/100の平面図などでは、腰窓タイプの引き違い窓との区別が付かないんですよね・・ 😓
ですので、筆者はなるべく書くようにしています。
実際にどうしても区別が付かない場合は、お手数ではあるのですが、担当者に聞いてしまうのが手っ取り早いです。👌
では、もっと親切な書き方・・・と言いますか、理想的で適切な上げ下げ窓の図面表記(書き方)も見ていくことにしましょう。🤗
シングルハング上げ下げ窓の書き方:図面表記
まず、シングルハング上げ下げ窓について、先と同じ並び、つまり左側:立面図/右側:平面図での図面表記という形でご紹介します。
立面的には、先の単なる上げ下げ窓の(不親切な)表記に、スライドさせられる障子を矢印で表示することで、下側の障子しか動かないことを表現。
平面的には、腰窓タイプの引き違い窓などと区別するために文字情報として「上下」と表示し、さらにシングルハング/ダブルハングの判別のために、さらに「S」の文字を追加しています。
これ👆だったら、シングルハング/ダブルハングの区別もつきますでしょ?😲
でも平面図に関して言うと、この👆ように文字で表現するというよりも、例えば住宅系メーカーさんの場合は、以下👇のような窓符号というか、窓記号のような表現で対応してしまっている場合もありますよね。
※設計事務所などでは「建具表」という別の図面で、細かい話は表現します。
これはこれで分かりにくい場合がありますので、話のニュアンスは逸れるのですが、こんな👆表記の解読の仕方については、別の記事👉「住宅平面図の窓記号の読み方」で解説する予定ですので、必要に応じてご覧になってみてください。
この👆リンク先は、申し訳ないのですが、本日(9/10)現在まだ準備中です。
二週間ほどでUPできるはずですので、恐縮ながら、しばしご猶予頂けると有難いです。🙏
また、窓表記でこの👆画像の中にもある「06009」などの表記については、窓の大きさを示す数字になるのですが、この見方については、こちら👉「図面の見方01」のこの辺りで簡単にご説明していますので、参考にして頂ければと思います。😊
ダブルハング上げ下げ窓の書き方:図面表記
さてお次は、ダブルハング上げ下げ窓の図面での書き方(図面表記)について、先と同じ並びで、同じように解説していきます。☝
似たようなお話ですので、解説するまでもないかもしれませんが・・・ 😅
立面的には、スライドさせることができる上側の障子にも、その旨の矢印を追加し、平面図的には同様に上げ下げ窓である旨の「上下」、ダブルハングである旨の「D」を追記している形ですね。👇
世の中に存在するすべての図面が、このように親切に表現されていればいいのですが、現実的には通常の図面は、必ずしも分かりやすく適切な書き方になっている訳ではありませんし・・・
明確な100%のルールが存在しない中ですので、図面を描く人によって、それぞれ表現の仕方が違ってきてしまいますから、残念ながら、どっちとも取れないような紛らわしい表現になってしまうことがあるのも現実です。😓
筆者がここで謝ったところで何も解決するわけではないのですが、一般の皆さんには、全般的に紛らわしくて申し訳なく思っています。🙏
今日のまとめ
本日は、窓の解説と図面表記をご説明しているシリーズの第二弾としまして、前「引き違い窓」の次くらいに使われることの多い「上げ下げ窓」をテーマに、その基本事項や形状と種類、図面での書き方(図面表記)をご説明して参りました。
上げ下げ窓は、第一弾でご紹介した「引き違い窓」と同様、スライド式のため、開閉に余計なスペースを要しないこともあってか、比較的よく使われる部類の窓です。
※コストがお手頃という理由もあると思います。
「開閉に余計なスペースを要しない」とは、屋外側に開いたり、屋内側に開いたりすることがないため、基本的に取り付ける場所を選ばない・・、という意味です。
長所や短所などについては別の機会にお話しさせて頂くこととして、差し当たっては、上げ下げ窓の基本事項はお伝えできたと思います。
何かしらの参考にして頂ければ幸いでございます。🤗
補足記事:上げ下げ窓の下障子の倒し方
なお・・・
つい先ほども書いた通り、図面の描き方は明確な統一ルールが存在しませんので、会社のルールや描く設計者さんによって、ニュアンスが変わってきてしまいます。
紛らわしく、かつ分かりにくくて恐縮なのですが、特に図面表記については、バラツキがあります。😓
この点については、ご留意頂くと共に、恐縮ながらご容赦いただけると有難く思います。 🙏
あと一点☝
途中でも触れました通り、昨今は「上げ下げ窓」と言えば、なぜか?当たり前に「シングルハング」・・のような通例になってきてしまっている気がします。😕
窓を選定する機会があるようでしたら、この点についても、ご留意頂いた方がいいかもしれません。
本日も最後までお読みいただき、どうも有難うございました。😌
コメント