当サイト内では、(運営の都合上)スポンサーさんサイトの広告が表示されております。相変わらずの貧乏サイト😭ですので・・・、ご理解のほど、どうぞ宜しくお願い致します 🙇            

スライド丁番の調整の仕方

投稿19047のアイキャッチ 内装関係
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日はスライド丁番調整の仕方を整理します。🙋

一言(ひとこと)でスライド丁番と言っても、色んな種類がありますが、今回お話するのは、例によって筆者の建売マイホームの・・・
戸棚の扉に使われている、フツーのこんな👇タイプのスライド丁番になります。
※フツーですがちょっと古めの原始的なタイプです。

今回のスライド丁番の調整の仕方解説で例に取る、筆者の建売マイホーム洗面所の埋め込み収納(戸棚)に使用されている、少し古めの原始的なスライド丁番を撮影した写真画像
■今回のスライド丁番の調整の仕方解説で例に取る、筆者の建売マイホーム洗面所の
埋め込み収納(戸棚)に使用されている、少し古めの原始的なスライド丁番

当初の新築リフォームにおいて、ニトリさんの戸棚を洗面所に壁に埋め込んだのですが、そのスライド丁番を先日調整しましたので、その作業を例に取ってお話します。

決して難しい作業ではないので、皆さんご存じかも知れませんが、念のためまとめておく次第です。
まだ、やられたことがない方がいらっしゃいましたら、参考にしていただければ幸いです。😌
 

スポンサーリンク

スライド丁番を調整する位置

まずは今回のスライド丁番を調整する、洗面所の埋め込み収納(埋め込み戸棚)の位置からご紹介します。

以下👇は、筆者の建売マイホームの1F北東部の、当初の新築リフォーム前後の様子を示した平面スケッチになります。

スライド丁番の調整をする埋め込み収納の位置を図示した解説コメント入りスケッチ画像:ビフォーアフター全体
■スライド丁番の調整をする埋め込み収納の位置

小さいので見づらいとは思うのですが、赤矢印で矢視した「ここ」の位置にある埋め込み収納(埋め込み戸棚)が、今回スライド丁番の調整を行なった部分です。

新築リフォーム」とは?
筆者の建売マイホームへの入居前に、新築の建売住宅に対して行なった、壁をぶち抜く改築リビングのプチ増築、DIYなども含めた、当初の一連のリフォームのことを指しています。

この👆左側新築リフォームの平面スケッチをもう少し拡大しますと、以下👇の位置になります。

スライド丁番の調整をする埋め込み収納の位置を図示した解説コメント入りスケッチ画像:拡大
■スライド丁番の調整をする埋め込み収納の位置拡大

洗面所自体が狭いため、写真撮影の際に距離が取れず、寸詰まりの写真があったりしますが、ご容赦頂けると有難く思います。🙏

スポンサーリンク

スライド丁番の調整の仕方

では、前置きはこの位にしておいて、早速、具体的なスライド丁番の調整の仕方に関するお話に入っていきましょう。🤗

スライド丁番の調整前の状態

まず、今回のスライド丁番調整を行う前の扉の状態はこんな👇状態でした。
左扉は特に問題もないのですが、右扉左に傾いてしまっているのがお分かりになられますでしょうかね?👀

スライド丁番の調整前の扉の傾き具合を撮影した解説コメント入り写真画像1
■スライド丁番の調整前の扉の傾き具合解説1

実は、数年前から傾いたまま放置してしまっていたのですが😓、下の娘(小学二年生)に指摘されて、止む無く重い腰を上げ、スライド丁番の調整をした・・という経緯になります。😅

写真が近すぎて認識しにくいかもしれませんので、傾き具合を大げさに描き込みますと、以下👇のオレンジ枠のようなイメージで、右扉の上が左に寄り、下がやや右に拠ってしまっている状態です。

スライド丁番の調整前の扉の傾き具合を撮影した解説コメント入り写真画像2
■スライド丁番の調整前の扉の傾き具合解説2

右扉の上が左に極端に寄っており、左扉に被ってしまっていますので、数年にわたり、この👇ように、ちゃんとは扉が閉まりませんでした。😨

スライド丁番の調整前の扉の傾き具合解説を撮影した写真画像3:上段近景
■スライド丁番の調整前の扉の傾き具合解説3:上段近景

扉の上が閉まりませんから、当然のように下👇もこのように隙間が空いた状態です。😰

スライド丁番の調整前の扉の傾き具合解説を撮影した写真画像4:下段近景
■スライド丁番の調整前の扉の傾き具合解説4:下段近景

でも、このまま数年間も放置って、家族の中で誰も文句を言わないことにも驚きますが、建築士でありながら、その他のDIYなどもやっているのに、数年にわたって、見て見ぬふりをし続ける筆者もどうかと思いますよね。😅

この時にちゃんと調整しましたから、差し当たって、今はビシッと治っていますよ。👍

スライド丁番の調整の基本知識

昨今では色んな便利で多機能なスライド丁番が存在しますが、基本的な構成は似たようなものですので、調整しようとしているスライド丁番と見比べながら、見て頂けると分かりやすいと思います。🙂

スライド丁番の調整に必要な基本的な情報を、実際の写真中に書き込みますと、以下👇のようになります。

スライド丁番を撮影した写真にスライド丁番の調整に必要な基本知識を書き込んだ解説用コメント入り写真画像
■スライド丁番の調整に必要な基本知識

ちなみに、この👆ようなスライド丁番が昔ながらの基本形になります。
最近のスライド丁番は、ワンタッチ式やらダンパー付きやらキャッチ付きやら・・色々なのですが、そういう便利機能が一切ついていない、シンプルな形状がこの👆タイプのスライド丁番です。

写真に写っている「ねじ」は全部で6本。
直感的にご理解いただける通り、赤矢印で指していない4本は、扉や棚の側板にスライド丁番を固定しているビス(ねじ)ですので、調整の際には関係がありません。

赤矢視している2本の調整ねじだけに着目していただければ、スライド丁番の調整ができることになります。

右側に写っている「手前のネジ」が、扉を閉めた状態で正面から見た左右方向の調整ねじ
左側に写っている「奥のネジ」は、一般的に「前後方向の調整ねじ」と言われていますが・・・
このネジが、スライド丁番のアーム部分を側板側の台座に固定するねじと兼用になっている場合があります。
この点は注意していただいた方がいいです。☝

ちょうど重なってしまって、分かりにくい写真になってしまったので恐縮なのですが・・・
この前後調整ねじを緩めすぎると、この👇ように外れてくる場合があるということです。

スライド丁番の調整中に外れてしまった時のスライド丁番のアームが外れた状態を撮影した写真に解説コメントを入れた写真画像
■スライド丁番のアームが外れた状態
(調整中に外れてしまった時)
調整を始める前、スライド丁番のアームが外れていない通常の状態を撮影したコメント入り写真画像
■スライド丁番のアームが外れていない通常の状態

ただの前後調整ねじだ!と信じ切って、調整しているつもりでねじをクルクル回していると、外れてしまいます💧ので、ご注意願えればと思います。☝


ここまでご説明してしまうと、おそらく後は直観的に調整ができてしまうと思うのですが、せっかく写真も撮りましたので、次項より実際のスライド丁番の調整の仕方を、ザッとご説明していきます。😉

実際のスライド丁番の調整の仕方

さて、何だかんだ言いながら長引いてしまいましたが、実際にスライド丁番を調整する工程に入っていきます。👊

後述しますが、今回は主に左右の調整になりましたので、前半でスライド丁番の左右の調整の仕方をご説明し、分かりやすいように、前後の調整の仕方は後半に分けてご説明します。😉
※先の通り、扉正面から見て、左右/前後という意味です。

実際のスライド丁番の左右の調整

今回の症状としては、既述の通り、右扉の上が左に傾いているか、もしくは右扉の下が右に開いているか・・という症状でした。😞

つまりスライド丁番の調整の方向性としては、以下のように上側を右に寄せるか下側を左に寄せるか・・ということになります。

スライド丁番調整前を撮影した写真に、傾き具合と調整方針を書き込んだ解説コメント入り写真画像
■スライド丁番の調整方針解説

また、念のため扉裏のスライド丁番が存在する位置をマーキングしますと、以下👇の写真の4つの青丸がおおむねのその位置になります。

スライド丁番調整前を撮影した写真に、傾き具合とスライド丁番の位置関係を書き込んだ解説コメント入り写真画像
■扉の傾き具合とスライド丁番の位置関係解説

要するに、右扉内に付いている二つのスライド丁番の内、上を右寄りに調整するか下を左寄りに調整するか、もしくは上下両方を少しずつ調整するか?という、3つの選択肢になるということです。☝


ここで闇雲に調整に入ってしまってもいいのですが・・・

そもそもの当初はキチンと取り付いていたはずの4つのスライド丁番が、すべてズレてきているとは考えにくいですし、あれこれ調整していると、何が正解なのか?訳が分からなくなってしまいます😵ので、ここではもう少し観察してみることにします。🧐

これも直感的にお分かりになられると思うのですが、右扉右端に着目しますと、以下の写真にコメントを入れた通り、上のチリは正常に見えるものの、下のチリがやや狭く感じられます。😕

スライド丁番調整前の埋め込み収納右端を撮影した写真に、上下のチリの違いを書き込んだ解説コメント入り写真画像
■スライド丁番調整前の埋め込み収納右端の上下チリの違い

つまり、まずは右扉の下のスライド丁番を調整してみるのが妥当👍ということになります。😆

方向性が定まれば、あとはやるだけですので、さっそく調整に入ります。👊
左右の調整ですから、既述の手前側の調整ネジを回すことになるのですが、下のスライド丁番に着目します。

元の正常時の状態がどのような形だったのかは、すでに分からなくなっていますので、現状の状況👇を確認する限り、スライド丁番のアーム部分が側板とほぼ平行ですよね。

右扉下段のスライド丁番の左右調整の様子を撮影した写真に解説コメントを入れた写真画像1
■右扉下段のスライド丁番の左右調整の様子1

調整ねじを回しながら、じっくり観察していただくのが一番分かりやすいのですが、時計回りに二回点ほどさせると、以下👇のようにアームの扉側が少し浮いて(開いて)くるのが分かります。☝

回転方向はほぼ統一されていると思いますが、このスライド丁番の回転方向を元にお話ししていますので、違う場合は逆読みしていただければと思います。🙏

右扉下段のスライド丁番の左右調整の様子を撮影した写真に解説コメントを入れた写真画像2
■右扉下段のスライド丁番の左右調整の様子2

この開いてくる方向は、オレンジの矢印で示した通り、側板から戸棚中央に向かう方向になりますので、扉正面に立った場合左寄りの調整をしていることになりますよね。🙂

最初の状態ですと、アームがすでに側板に当たっているので、閉じていく方向には回せないのですが、この👆状態から、また左右調整ねじを逆に回せば、もちろん閉じていく方向の調整ができます。

結論を言うと、今回は、右扉下のスライド丁番のこの調整をしただけで、おおむね正常な位置になってしまったのですが、やや斜め感も残っていましたので、さらに上段のスライド丁番を逆方向に調整します。

右扉上段のスライド丁番の左右調整の様子を撮影した写真画像
■右扉上段のスライド丁番の左右調整の様子

上のスライド丁番の左右調整ねじを、先ほど回したのと逆に回転させれば閉じていく方向に寄っていきますので、上と下の具合を見ながら調整し、所定の位置に戻すことができれば、左右の調整は完了です。

実際のスライド丁番の前後の調整

今回はスライド丁番の前後の調整はあんまり関係ないのですが、前後の調整についてもザッとご説明します。

スライド丁番の前後の調整とは、要するに・・・☝
以下👇の赤矢視している部分の縦の隙間の調整、つまり側板との離れの調整ということになります。

埋め込み収納を脇から撮影した写真にスライド丁番の前後調整で調整できる個所としてサイド隙間上段を図示した解説コメント入り写真画像
■スライド丁番の前後調整で調整できる個所:サイド隙間上段

下の方も掲載ますと、以下👇の隙間の調整です。

埋め込み収納を脇から撮影した写真にスライド丁番の前後調整で調整できる個所としてサイド隙間下段を図示した解説コメント入り写真画像
■スライド丁番の前後調整で調整できる個所:サイド隙間下段

スライド丁番の前後調整ねじ(固定兼用)に着目しますと、この👇ような形になっているのですが、この戸棚のスライド丁番の場合は、既述の通り固定兼用ですので、緩めることでアームをズラして前後を調整する・・という形です。

スライド丁番の前後調整ねじの拡大を撮影した写真に解説コメントを入れた写真画像1:通常の状態
■スライド丁番の前後調整ねじの拡大1:通常の状態

言葉としての表現が難しいのですが・・・
要は、この固定兼用の前後調整ねじはねじを回しただけで調整できるようなものではなく、緩めてズラして締め付けることで固定までする・・という、ある意味で原始的な調整になるということです。

スライド丁番の前後調整ねじの拡大を撮影した写真に解説コメントを入れた写真画像2:前にズラした状態
■スライド丁番の前後調整ねじの拡大2:前にズラした状態

ですので、先ほどお伝えしましたように、このタイプのスライド丁番の場合、前後調整ねじをそれ専用のねじだと信じ切ってしまうと、クルクル回しているうちに外れてきてしまう😱・・という訳ですね。

スライド丁番の前後調整ねじが入るアーム端部の横長穴と切り欠きを撮影した写真に解説コメントを入れた写真画像
■スライド丁番の前後調整ねじが入るアームの横長穴と切り欠き

この拡大写真のように、横長の穴になっていることで、どこでも固定できるようにはなっているのですが、左端がUの字で切れてしまっているため、なおさら外れやすくなっているのです。

まぁ、今時このタイプのスライド丁番はあまり見かけないのですが。😅


あと、スライド丁番を使った扉がガタつく時は、大抵この固定部分が甘くなっていますので、ガタつきが気になる場合は、固定部分をチェックしてみてください。😉

スライド丁番の調整後の扉の様子

今回のスライド丁番調整は、ほぼ左右調整だけで済んでしまいましたが、一通りの調整が済んだ後の写真をご紹介しますと、以下のような感じになりました。

スライド丁番の調整後の埋め込み収納の様子を撮影した写真に解説コメントを入れた写真画像1:全景
■スライド丁番の調整後の埋め込み収納の様子1:全景

召し合わせ部分が被ってしまうような症状もなくなり、キチンと閉まるようになりましたし、中央の隙間もほぼ一定になっていることがお分かりいただけるものと思います。

もう少し近付いて見ますと、以下のような状態ですので、水平の隙間はやや甘いです💧が、調整前の写真と見比べて頂くと、だいぶ良くなっていますよね。😙

スライド丁番の調整後の埋め込み収納の様子を撮影した写真に解説コメントを入れた写真画像2:上段近景
■スライド丁番の調整後の埋め込み収納の様子2:上段近景

下段も近付いてみますと、以下のような感じですので、扉の影を見るとちゃんとはキャッチされていない感がバレてしまうのですが、これはスライド丁番の問題でなく、キャッチ部分の問題ですので・・・

今回は「おおむねOK」ということで、ここで終了としました。

スライド丁番の調整後の埋め込み収納の様子を撮影した写真に解説コメントを入れた写真画像3:下段近景
■スライド丁番の調整後の埋め込み収納の様子3:下段近景

ちなみに、本論とは関係ないのですが、この戸棚は高さ750mmほどですので、二段分を壁に埋め込んでいる状態です。

この埋め込み収納の話も、いずれまとめようとは思っていますので、ご興味ありましたら、期待されることなく、気長にお待ちいただければと思います。😌

スポンサーリンク

今日のまとめ

本日はスライド丁番の調整の仕方を、筆者の建売マイホームで設置した、ニトリさんの戸棚で使用されている、少し古めの(原始的な)スライド丁番を例に取って、ご説明して参りました。😐

スライド丁番は、特に最近は多機能なモノが増えていますし、色んな種類が存在しますが、基本的な調整方法はさほど変わりませんので、ぜひ参考にしてください。👌

商品リンク写真画像:アトム スライド丁番:CR100-18-6RLK38
(AMAZONさんからの出展)
■アトム スライド丁番:CR100-18-6RLK38
(AMAZONさんからの出展)

大した話でもない割に、毎度のことながら的を得ず、長めになってしまって、申し訳ございませんでしたが、どなたかの参考になれば幸いです。😉

本日も最後までお読みいただき、誠に有難うございました。🙏
 
 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
内装関係収納術
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
zukky(A)をフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使用しています。コメントデータの処理についての詳細は、大変お手数なのですがこちらをご覧ください。
 

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使用しています。コメントデータの処理についての詳細は、大変お手数なのですがこちらをご覧ください。
 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました