当サイト内では、(運営の都合上)スポンサーさんサイトの広告が表示されております。相変わらずの貧乏サイト😭ですので・・・、ご理解のほど、どうぞ宜しくお願い致します 🙇            

図面の見方01

投稿5863のアイキャッチ その他
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日は、図面の見方01と題しまして、筆者の建売マイホームのリフォーム前の図面を例にとりまして、図面の見方、つまり図面の読み方をご説明しようと思います。
ちなみに、筆者は建築士につき、図面と言えば建築の図面ですので、要するに建築図面の見方(読み方)です。

「図面」と言っても色々と種類があり、ひとつの投稿で全ての解説をすることはできませんので、今回は「01」ということで、まずは「図面」の内、すべての図面の元となる「平面図」を元にお話させて頂きます。

しょせん建売の、筆者のマイホームの平面図ですので、どこかの投稿でもお話しました通り、お若い設計士の方が描いた絵のようで、あいまいな部分や中途半端な表記、誤解を招く表記など・・・が多々あります。
不動産広告などに掲載されている間取り図と大差ないかもしれません。 😑

でも逆に・・・
そんな図面ですし、住宅図面ですので、建築図面に不慣れな初心者の方にも分かりやすいものと思います。😊

  • [210123追記]
    後半に「矩計図(かなばかりず)」の情報もちょっと追加しました。
  • [210818追記]
    図面で用いられる「略語」については、こちら👇からお調べ頂けます。🤗 
    ※まだ130語くらいですが、意匠図系の主な略語を掲載してあります。

【略語辞典】アルファベット順 👍  

  • [210930追記]
    一般的な窓種類(10種類)に対する図面表記を解説する新連載をスタートしました。
    各記事へのリンク集を後半に追加しましたので、すべての窓が揃うまでには、もう少し掛かりますが、ぜひ参考にしてください。
    👌

 
また、描く人によって表現の仕方も変わってはくるものですので、いずれにしても全てをお伝えできるものではないのですが、少なくとも図面中の何が何を示しているのか?くらいの見方(読み方)はお伝えできるものと思いますので・・・

 
図面はそもそも見方分からん😤
 

などの思いをお持ちの方などは、図面の見方の参考にして頂ければと思います。 😌
 

なお、当解説は専門的な解説ではなく初心者の方(一般の方)向けの建築図面の見方(読み方)のご説明になります。
予めご了解をお願いできると有難いです。
 

スポンサーリンク

図面の見方ご説明に使う建築図面(平面図)の例

では、例とさせて頂く、筆者の建売マイホームのリフォーム前の当初平面図をご紹介します。

以下👇の図面画像は、別のタブで開くように設定していますので、パソコンでご覧になれていらっしゃる方は、別のタブで開いていただき、本文を横に並べてお読みいただければ、認識しやすいのではないかな・・・と思っています。 😐

スマホの場合は・・・ すみません!😞💦

スマホ歴6年ほどですが、未だに初心者の域を出られていませんので、よく分かりません・・・😭
とにかく「別のタブで開く」という形にはしてありますので、申し訳ないのですが、何かうまい方法があるようでしたら、並べて見て頂ければ幸いです。🙏

[210222]
各解説の末尾に図面画像を表示するリンク設置しました。
横に並べた方が分かりやすいと思うのですが、スマホの場合でも、すぐ図面画像に戻れるように!という、筆者なりの配慮のつもりです・・。

見やすくなってるといいのですが・・・。😓
ナンバリングの数字を記憶したまま、画像を開いていただけると、どこの話だかすぐ分かる、という形です。
画像は右上の「✖」で閉じれば、元の表示に戻りますし。

念のためですが、赤字の矢印ナンバリングについては、この図面の見方(図面の読み方)の解説用に追記したものですので、実際の建築図面には基本的に入っていません。☝

図面の見方(読み方)解説用の画像1
※筆者の建売マイホームの建築図面(1F平面図)に解説用のナンバリングとコメントを入れた建築図面画像
■図面の見方解説用の建売マイホームの建築図面(1F平面図)
(画像をクリックすると少し拡大できます)
図面の見方(読み方)解説用の画像2
※筆者の建売マイホームの建築図面(2F平面図)に解説用のナンバリングとコメントを入れた建築図面画像
■図面の見方解説用の建売マイホームの建築図面(2F平面図)
(画像をクリックすると少し拡大できます)

付番は、1F平面図を基準として、上部(北側)の中央付近
そこから、なるべく反時計回りになるようにナンバリングしているつもりなのですが、一部あちこちに飛んでしまっている部分もありますので、ご容赦頂けると有難いです。 🙏

【略語辞典】アルファベット順 👍  

ちなみに、ここでは解説していないのですが・・・
建築図面全般に見られる、面積関係の表記の見方に関する解説については、こちら👉「㎡数、帖数、坪数表記の解説と計算例」の投稿で解説していますので、必要に応じてご覧になってください。👌
※簡単な計算例もお出ししていますので。😊
  

おすすめ解説書:建築図面の基本と実際
(Amazonからの出展)
■建築図面の基本と実際
(Amazonからの出展)
おすすめ解説書:設計図書の見方
(Amazonからの出展)
■設計図書の見方
(Amazonからの出展)

では、この👆筆者の建売マイホームの建築図面の内の、平面図を使って、具体的な図面の見方(図面の読み方)についてのご説明に入っていきましょう。😉

スポンサーリンク

図面の見方(読み方):建築(住宅)平面図編

早速ですが、1F上部(北側)の中央付近①から順にご説明していきます。 👊

不親切で恐縮なのですが、室名などの略語関係については、こちら👉「建築図面の略語辞典:アルファベット順から調べてみてください。🙏

スマホでご覧になられる方は、この👆図面と見比べながらご覧いただくのが難しい気がしますので、各「図面画像を表示」リンクで図面をご確認頂きながらの方が、認識しやすいと思います。

耐力壁A:ダブル筋交の入った壁(ここでの筋交は45×90のたすき掛け)
耐力壁B:シングル筋交の入った壁(ここでの筋交は45×90)

水平方向の力を担う壁で、木造の構造においては非常に重要な役割を持っています。
床面積や見付(立面)面積などにより、必要な壁量が建築基準法で定められており、それ以上の耐力壁をバランスよく配置する必要があります。
図面の見方としては、特に耐力壁は後々撤去したりすることが難しい場合が多いですので、将来的に繋げたくなる部屋の間にないっていないか・・・、バランスよく配置されているか・・・などを読み取ることができます。
【図面画像を表示】

柱A:通し柱(ここでは120角)

1F床下から2F天井裏まで伸びている6m程度の長い柱を指します。
この規模でも、平面が変形ですので、通常は少なくとも5~6本は入ると思います。
この建物は残念ながら、たったの3本・・・
設計者の主観やプレカット業者の主観(もしくはルール)によって決められてしまう場合が多いです。
【図面画像を表示】

柱B:管柱(ここでは105角)

各階の3m程度の柱。
1Fは土台から2F床梁までの長さで上階の荷重を土台から基礎へ伝える役割を担っている構造材です。
2Fは床梁からRF梁までの長さで、屋根荷重を1Fへ伝える役割を担っています。
図面の見方としては、この図面では、〇が付いているのが通し柱で、何も付いていないのが管柱ということになります。
また、3F建ての場合だと、〇でなく◎も出てきますので、描く人によってニュアンスは違ってきてしまうのですが、
見方としては、〇が1-2Fの通し柱、◎が2-3Fの通し柱を示すことが多いです。
【図面画像を表示】

階段のスタート位置:

1Fの「UP」は上りのスタート、2Fの「DN」は下りのスタート位置になります。
この位置の確認も大切ではあるのですが・・・
図面の見方としては、この位置を読み取ることで、階段の枚数が把握できますので、さらに断面図などで、1Fと2F床の高低差を確認することで、階段の勾配を読んだりすることもできます。
ここでは建売ということもあって、13段しかないのですが、通常は15段は取るものですので、例えばお年寄りとご同居されるような場合は、階段が急勾配すぎて現実的ではないことが分かったりします。
ちなみに、1-2Fの高低差は通常3mほどになりますから、13段階段の場合は、蹴上げ(1段の高さ)は23cmにもなってしまいます。🤧
【図面画像を表示】

換気扇の位置:

この図面では、1、2Fトイレの四角印(2箇所)が24時間換気扇を示し、浴室、キッチンの丸印(2箇所)が一般換気扇を示しているようです。
これも描く人によって表現の仕方が変わりますので、分かりづらいかと思うのですが、図面の見方としては、換気扇の位置と、換気種別(24時間/一般等)を見分けることができます。

また、一般的な住宅ですと、キッチンの換気扇のみ150mmの径で、その他の換気扇は100mmで計画されることが多いようです。
【図面画像を表示】

木製建具A:開き戸
木製建具B:片引き戸
木製建具C:折戸(3尺巾の建具は2枚、その他は4枚折戸)

木製建具と表現される場合が多いのですが、要は内装の建具ですので、実際には必ずしも木材で作られている建具ではありません。
最近の住宅では、MDFという素材に、木目調の化粧シートを貼ったような建具が普及していますので、この場合は、正確に言うと、木製ではなく、木質系建具と言った方が、適切かもしれません。
図面の見方としましては、⑦~⑨の形状を見比べて頂いて、円弧の書かれているモノが開き戸、三角のような形状が描かれているモノが折戸。
大抵の場合、1/100の図面では、表現が見えなくなってしまうですが・・・
点線などで引き込まれる位置が示されていて、円弧や三角がない表記が、引戸とお考えいただければいいかな、と思います。(100%ではないのですが・・・)
【図面画像を表示】

窓の位置:

番号が前後してしまいましたが、⑬で図示している部分が壁、ここで示しているのが、開口部(窓など)の表現になります。
図面表記の見方としましては、「15020」や「06011」などの数字については、前半の三桁、つまり前者では「150~」、後者では「060~」の部分が概ねの「巾」、それ以降の数字が概ねの「高さ」を「センチ」表記で表しています。
※「150」は150センチ、「060」は60センチの意味。
※ここでいう「概ねの巾」や「概ねの高さ」については、「内法」と呼ばれる位置で計測した「巾」や「高さ」になります。

[210930追記]
図面上での窓表記から窓種類を見極めるヒントに繋げていただけるよう、「窓解説と図面表記シリーズ」という記事の連載をスタートしています。
当記事の後半に、リンク集を掲載しましたので、図面上の窓表記の見方(読み方)でお困りの方は、ご覧になってみてください。
※予定している全ての窓種類の図面表記を網羅できるのは、10月末~11月前半くらいの見込みです。
【図面画像を表示】

窓やガラスの種類:

この図面では、ガラスについては、「透明ガラス」と書かれている部分が、文字通り「透明のガラス」、特に記載がないものについては「型ガラス」という表記のようです。
また、「上下」や「横滑り」などの表記については、窓の形状を示しており、特に記載のない部分については、「引違い窓」・・・というルールで表記されているようですね。
【図面画像を表示】

住宅用防災機器の位置:

15年ほど前から、消防法の方から要求されるようになった、住宅用の「火災警報器」の位置を示します。
通常の間取りですと、各「居室」と階段の下り口の天井付近に要求されます。
警報器といっても、さほど大げさなものではなく、電池式の簡易なタイプが主流です。
一般的に「10年もつ」と言われている電池を採用しているようですが、たまに電池切れを起こすことがあるようですので、何もないのに急に鳴り出したりしたら、交換が必要になります。
図面の見方としては、この警報器の有無の確認と、通常はキッチンのみは煙感知式でなく、熱感知式になりますので、この違いが表現されていれば、その違いを読み取る程度です。
【図面画像を表示】

一般的な壁の表現:建具などの入っていない一般壁

⑩の項目でざっくり書きましたが、ここで図示した表記が一般的な壁の表記になります。
(窓などのない、床から天井までの壁)

①②でご説明した印がある場合は、その部分だけ筋交の入った耐力壁ということになります。
逆に言うと、①②でご説明した印が入っていない場合は、耐力壁計算で使われていない壁ということになりますので、例えば開口部を設けたり、撤去してしまったりできる可能性のある壁です。
【図面画像を表示】

エアコンの位置:AC

エアコンの室内機の位置になりますが、この建物の場合は、別途オプション扱いでしたので、どちらかというと、「エアコンの想定位置」と言った方が適切かもしれません。
図面の見方としましては、この平面図で位置を確認し、別の図面(例えば仕様書や仕上表)で、別途扱いか/本工事扱いかを判定することになります。
【図面画像を表示】

給気口の位置:

室内に外気を取り入れるための「給気口」の位置を示します。
径としては、キッチンは150mmで、その他は100mmが一般的な径となりまして、いずれも建築基準法から要求されるものになります。
冬場など、寒さを凌ぐために塞いでしまったりする方もいらっしゃいますが、あまり芳しくはありませんし、法的には開いていることが要求されていますので、開けておいた方が健全です。
図面の見方としましては、有無の確認くらいでしょうか・・・
通常は、キッチンと各「居室」に配置されているはずです。
【図面画像を表示】

家具の位置:一般的に、この図のように点線で表記されます

建築工事などで作り付けとならない家具の位置。(洗濯機、食器棚、冷蔵庫など)
また、通常の図面は、床に立った腰高程度のレベルからの見下ろしの絵になりますが、これより上に設置されるもの、例えば、エアコンの室内機や、吊戸棚などについても、似たような点線表記で示されるのが一般的ですので、少し注意が必要です。

このような線の種類の使い分けについては、こちら👉「建築図面で使う線の種類とその使い分け」で解説していますので、必要に応じてご覧になってみてください。
【図面画像を表示】

浴室の位置:「UB」とは「ユニットバス」の略です。

「1616」の部分はサイズを示しており、内法寸法が概ね1600(160センチ)角の大きさであることを表しています。
アパート用などですと「1014」、「1116」、「1216」など色々なサイズがありますが、住宅の場合は「1616」が一般的で、大きめのものですと「1620」や「1624」というサイズも存在します。
図面の見方という観点から言いますと、絵柄は正確でない場合が多いですので、細かい仕様については、仕様書や仕上げ表で確認する方が健全です。
この平面図や平面詳細図、仕様書、仕上げ表とは別に、「ユニットバス図」などが付いている場合は、その内容が優先されることになります。
【図面画像を表示】

母屋下がりの範囲:

通常、RFの梁(2Fの天井裏の梁)は、6m程度の高さで水平に四周に廻しますが、北側斜線や高度斜線などの、いわゆる斜線制限によって、法的な要求として、一部を少し下げないといけない場合があります。
この場合に下げる範囲を「母屋下がり」と呼びます。
この図面上では、矢印の基点となっている横方向の一点鎖線の位置に通常の高さの梁が廻り、これより上(北側)は斜線の関係で、50センチほど低い位置に梁が下げられて設置されていることを示しており、結果的に一部が下がり天井になったりします。
図面の見方としては、この母屋下がりがあるかないか・・・、どこから下がっているか・・・などを知ることができます。
【図面画像を表示】

出窓の位置:

FL+1100」と書かれているのは、出窓のカウンター部分の高さで、ちょっと認識しにくいと思いますが、上の方書かれている「300」は出幅寸法を表しています。
ちなみに、「FL+1100」との表記については、床からカウンターの天端の高さが1100mm(110センチ)という意味になります。
20年ほど前までは流行っていた印象がありますが、最近は、お客さんから出窓の要望があることも、ほとんどなくなりましたね・・・。
【図面画像を表示】

バルコニーの出寸法:

通常の木造住宅の場合、910mm(91センチ)ピッチのグリッド上に、壁や柱の「芯」が乗ってくるように設定されていますが、ここでは、バルコニー手摺の外面の位置が、この910ピッチのグリッドから、390mm(39センチ)外側の位置にある、ということを示しています。
この図面では910+390ですが、910だけのバルコニーの場合は、実際の有効寸法は75センチほどしかありませんので、図面の見方としては、必要な広さが確保できているかどうか・・・等の判定をすることができます。

※メーターモジュールと呼ばれる1000mm(1メートル)ピッチのグリッドで計画される木造住宅もあります。
【図面画像を表示】

スポンサーリンク

図面の見方(読み方)、おすすめ解説本

図面表現の仕方については、正直なところ、描く人や会社によって、それぞれにニュアンスの違いがあります。😑

Amazonさんの商品リンク:図面の読み方がやさしくわかる本
※建築図面の見方おすすめ解説本
■Amazonさんの商品リンク

今回は前項において、見知らぬ方によって描かれた、筆者の建売マイホームの図面の見方を、筆者目線で解釈し、ご説明したところではあるのですが、一般的な読み方の基本を詳しくお知りになりたい場合、この👉書籍が比較的分かりやすいようです。

建築図面に特化している内容ではありませんので、今回のような住宅平面図やその他の建築図面に表現されている内容の、直接的な理解に繋がるかどうか?については微妙な印象ではあるのですが、広い意味での「図面の読み方」の基本事項についてはキチンと解説してくれているようです。

基本から学びたい方などにはおすすめの解説本になっているようで、図書館などにも置かれているようですので、一度、立ち読みしてみてもいいかも知れません。🤗
※近郊の市3件の図書館で蔵書検索したら、いずれも「蔵書あり」でしたので。👌
 

スポンサーリンク

その他、建築図面の見方(読み方)情報

建築図面の見方をご説明する記事・・・としては、まだまとめていないのですが、現状ですと例えば、こんな👇図面画像を数点掲載しているページもあります。

「天井裏の構造:RC造編」で紹介している、RC造最上階天井裏の構造例:矩計図4階部分抜粋の図面画像
※図面の見方に繋がりそうな参考図面画像1
■RC造最上階天井裏の構造例:矩計図4階部分抜粋

天井裏の構造を解説する三連載の投稿なのですが、木造S造RC造の三つに分けて、いわゆる「矩計図(かなばかりず)」という建築図面を用いて、天井裏の構造に関する部分のみを解説しています。
※矩計図は「断面詳細図」みたいなモノです。

純粋な図面の見方とは逸れるのですが、例えば、この👆図の黄色い部分(天井裏)を拡大して、こんな👇風に、見方の細かい解説を入れたりもしていますし・・・

「天井裏の構造:RC造編」で紹介している、RC造最上階天井裏の構造例拡大:矩計図4階天井裏部分抜粋の図面画像
※図面の見方に繋がりそうな参考図面画像2
■RC造最上階天井裏の構造例拡大:矩計図4階天井裏部分抜粋

さらに、似たような箇所の実際の写真も掲載しながら、色々と解説していますので、図面の見方とはやや方向性が逸れるとは言え、参考になるのではないかと勝手に想像しています。

お時間とご興味がありましたら、ぜひお立ち寄りください。😊

  • 第一弾天井裏構造木造編は、👉 こちら
  • 第二弾天井裏構造RC造編は、👉 こちら
  • 第三弾天井裏構造鉄骨造編は、👉 こちら

ちなみに、前掲の図面(矩計図)二枚は「RC造編」からの抜粋になります。☝


あとは、これも建築図面の見方とはちょっとズレるのですが・・・😓
これら👆の投稿でご紹介しているモノで、建物の構造(構成)を各工程ごとに把握する・・・という意味で、おすすめしている解説本👇があります。

商品リンク写真画像:楽天さんの建物できるまで図鑑(RC造・鉄骨造編)
※図面の見方の参考画像
■商品リンク:RC造・鉄骨造編
(Amazonさんのリンク)
商品リンク写真画像:楽天さんの建物できるまで図鑑(木造住宅編)
※図面の見方の参考画像
■商品リンク:木造住宅編
(Amazonさんのリンク)

図面の見方については書かれていませんので、意図がズレますが、立体的な絵(アイソメ図)を使って、非常に分かりやすく各工程での、各部分の構成を解説してくれていますので、図面の見方(読み方)につながる知識を身に着けることができます。🙂

ちなみに、金額的にも、我々が見るような建築の専門書ではありませんので、一般の方や初心者の方にも認識しやすいはずです。👍

不慣れな初心者の方などは特に、おそらく建築図面だけを平面的に眺めて、先のような解説を見ていくだけだと、把握しにくい部分もあるかと思うのですが、三次元的なイメージで構成を確認した上で、今一度、図面に戻って頂くと、認識できる範囲が格段に上がりますので、図面の見方自体もぜんぜん変わってくるはずです。👌

年のせいか・・・、最近はあまりやらなくなりましたが、昔は模型やパースを使って、お客さんに図面の見方を三次元的に説明したりもしていましたので。😊

この解説本も、図書館の蔵書検索で、この近辺(神奈川ら辺)だと引っ掛かってきましたので、図面の見方とはやや逸れるとは言え、図面を読む感覚を養う意味でも、一度ご覧になってみて頂ければと思います。🤗

ちなみに、おすすめ度合いと素晴らしさは、先の木造編この辺りで語り捲って(まくって)います。😅
 

スポンサーリンク

図面の面積表記の見方について

建築図面上に見られる面積表記見方(読み方)については、基本的な数値の見方や、計算の仕方の基本などを別の投稿でご説明しました。

■面積表記に関する解説投稿「㎡数、帖数、坪数表記の解説と計算例」からの抜粋

ご興味とお時間がありましたら、大変お手数なのですが、こちら👉「㎡数、帖数、坪数表記の解説と計算例」の投稿を参考にして頂ければと思います。🤗

図中👆の「通り芯」とは🙄?という方は、用語解説になるのですが、こちら👉「通り芯とは?」を参考にしてください。😌

おすすめ解説書:建築図面の基本と実際
(Amazonからの出展)
■建築図面の基本と実際
(Amazonからの出展)
おすすめ解説書:設計図書の見方
(Amazonからの出展)
■設計図書の見方
(Amazonからの出展)
スポンサーリンク

建築図面の略語の見方解説シリーズ

建築図面に見られる、皆さんには分かりにくいと思われる・・・「略語」を解説するシリーズをスタートしました。
順次UPしていきますので、UPできましたら、ここ👇をリンクに切り替えていきます。👍

  1. 第一弾:①平面図系の略語
  2. 第二弾:②立面・断面図系の略語
  3. 第三弾:③建具系の略語1/2前半
  4. 第四弾:④建具系の略語2/2後半

【New!略語辞典】アルファベット順に並べましたよ👍  

我々(設計屋)は、図面に色々と書き込まなければならないため、なるべく沢山の情報を詰め込むため、日常的に略語を結構使ってしまいます・・ 😓
※主に施工者へ多くの情報を伝えるためです。

お客さんには個別にご説明しているのですが・・・
もそも一般の皆さんには認識しにくいと思われますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。🤗
 

スポンサーリンク

窓の図面表記の見方(読み方)シリーズ

建築図面の読み方と関連するのは、後半の「図面表記解説コーナー部分だけなのですが、各窓に対する立面図での図面表記と、平面図での図面表記をご紹介しているシリーズの連載をスタートしました。

まだ、全部の窓種類をUPできている訳ではないのですが、UPできましたら、随時ここ👇にリンクを貼っていこうと思っていますので、建築図面上での窓表記の見方(読み方)については、これらの記事が参考になるはずです。🤗

  1. 第1弾:引き違い窓 編
  2. 第2弾:上げ下げ窓 編
  3. 第3弾:横滑り出し窓 編
  4. 第4弾:縦滑り出し窓 編
  5. 第5弾:片引き窓 編
  6. 第6弾:嵌め殺し窓 編
  7. 第7弾:ルーバー窓 編
  8. 第8弾:内倒し窓 編
  9. 第9弾:外倒し窓 編
  10. 第10弾:オーニング 編
  11. まとめ窓種類と図面表記まとめ
  12. 他1:引き違い窓のサイズの見方
  13. 他2:住宅平面図の窓記号の読み方
  14. 他3:外倒し窓の開閉の仕方✕4選
  15. 他4:上げ下げ窓の下障子の倒し方

今回の解説で掲載した筆者の建売マイホームの平面図でもそうなのですが、立面図ならまだしも、平面図上から窓の種類を見極めるのは、特に一般の方には、それなりに難しい作業ですよね?😞

そんな意味もあって整理し始めた、窓種類ごとの図面表記シリーズになりますので、ぜひ参考にしてください。
※おそらく2021年11月前半頃までには概ねUPできるものと思いますので。👌

スポンサーリンク

今日のまとめ

今日は、そもそも、もっと早くに作成しておくべきでしたが・・・、
図面の見方01と題しまして、文字通り建築図面の見方(みかた)、つまり図面の読み方を、筆者の建売マイホームの、リフォーム前の当初平面図を例にとりまして、簡単に解説して参りました。

本当はもう少し詳しくご説明したいところではあるのですが、あまりに細かくなってしまうと、認識しにくいかもしれない・・・などと考えまして、個人的な判断の元、あまり重要でない部分などの一部は、割愛してしまった部分もあります。😓

必要な場合は、大変お手数なのですが、コメントでも頂ければ、追補版の投稿を作成するようにしようと思ってます。

 
取急ぎとなりますが、最後までお読みいただき、どうも有難うございました。😌
 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
その他補足記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
zukky(A)をフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使用しています。コメントデータの処理についての詳細は、大変お手数なのですがこちらをご覧ください。
 

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使用しています。コメントデータの処理についての詳細は、大変お手数なのですがこちらをご覧ください。
 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました